壁のヒビを発見!この家大丈夫なの?ヒビの危険度と対処法を徹底解説。
「そろそろ、外壁の塗り替え時期だな。」と家を見上げたときに、壁のヒビ割れを発見して不安になっている方もいるのではないでしょうか。
もちろん、壁のヒビは傷んできている証ではありますが焦ることはありません。落ち着いて状態を確認し、適切な対処をすれば良いのです。
あまりにも焦るあまり、悪い業者に補修を依頼してしまい、多額の費用負担が生じてしまったという話も耳にします。
今回は、壁のヒビの危険度と対処法について解説していきますので、最後までご覧ください。
ヒビの状態によって危険度は異なる?
壁のヒビ割れは、幅や状態によって危険度が異なります。
ただ1つ言えることは、早急になにか対策しなければ壁が崩落し、家が壊れてしまうようなことはありません。
それぞれのヒビの状況を適切に判断して、修繕方法を選択することが大切なのです。
ここでは、ヒビを3つに分類してそれぞれ解説していきます。
最終的には信頼のおける業者に判断してもらいましょう。
危険度【高】構造クラック
国土交通省の規定で、0.3mmを超えるひび割れを「構造クラック」と呼びます。
0.3㎜を超えるクラックからは雨水や湿気が侵入しやすく、構造部分に悪影響を及ぼすのです。
例えば鉄筋コンクリート造であれば、鉄筋が雨水に触れることで、サビを発生させコンクリートの爆裂を起こしてしまいます。
また木造の場合だと、壁のヒビから入り込んだ雨水が、骨組みである木を腐食させていきます。
そういった点から、0.3㎜を超えるヒビは危険度が高いと言えます。
危険度【中】縁切れクラック
縁切れクラックは、塗り系の材料の塗り継ぎに時間が掛かり過ぎた場合に起こります。
つまり、塗り継ぎするまでに最初に塗ったところが乾いてしまい、材料が一体化しなかった現象です。
縁切れクラックは原因が明確であり、幅の広いクラックには成りにくいことから、危険度は【中】になります。
ただし、コンクリートの縁切れクラックは、強度に影響する場合がありますので注意が必要です。
危険度【低】ヘアクラック
0.3㎜未満のクラックをヘアクラックと呼びます。
ヘアクラックは、幅が狭く、雨水の侵入する可能性が限りなく低いため、危険度の低いクラックと言えます。
幅が狭いということは、構造体部分までクラックが到達していることが考えにくいのです。
ただし、ヘアクラックを放置しておくと構造クラックに変っていくこともありますので処置は行いましょう。
何故壁にヒビが発生するのか
壁にヒビが発生する原因は、5つあります。
それでは何故、壁にヒビが発生するか解説していきます。
原因1 乾燥による収縮
コンクリートやモルタルは、砂利・砂・セメント・水を混ぜ合わせることによって作られます。
完成後も、ある程度の水分が含まれているのですが、天候や気温の変化で水分が蒸発して失われます。
水分が蒸発すると、コンクリートの乾燥収縮が起こるのです。
その結果として、ヒビが発生します。
原因2 地震による振動
壁に使われる材料は、コンクリートやモルタルなど基本的に硬質のものです。
硬質である以上、地震の振動に追従することはできませんので、直接影響を受けることになります。
大きさにもよりますが、地震が起きると必ず壁にヒビが発生すると覚悟しておきましょう。
原因3 下地の劣化
壁以外のところから、湿気や水分が侵入すると下地の劣化が生じます。
例えば、浴室に面した外壁であれば内側から湿気が侵入します。
すぐに外壁面に影響することはありませんが、時間と共に下地の劣化が進み、やがてはヒビとして表れてきます。
内部から表面に出てくるほどのヒビ割れは、根本的な原因を突き止めて修繕する必要が生じるのです。
原因4 外壁塗装の施工不良
外壁塗装の塗料の厚み不足、塗料の硬化不良が原因で、塗膜自体にクラックが起こる場合があります。
このクラックは、塗料部分に問題があるため、下地であるコンクリート・モルタルには影響しません。
ただし、下地のコンクリートやモルタルを守るはずの塗膜に問題があるので、いずれは構造クラックに繋がる恐れがあります。
原因5 地震以外の振動
その他、地震以外の振動として、幹線道路を走る車や電車があげられます。
微細な振動ですが、継続的に受け続けると、やがて壁にヒビが発生してしまうのです。
壁のヒビはDIYで直せる?
結論から言うと、壁のヒビは応急処置としてであれば、比較的簡単にDIYで直すことができます。
それでは、DIYでヒビを修復する方法を見ていきましょう。
応急処置1 シーリングで埋める
壁のヒビを見つけたときに、最も簡単に直す方法が「シーリングで埋める」です。
必要なものを下記します。
- シーリング材(ポリウレタン系)
- コーキングガン
- マスキングテープ
- ヘラ
ヒビに沿ってマスキングテープを貼ります。
次にヒビの上にシーリング材を塗り付けていきましょう。
塗り付けたシーリング材を、ヘラでヒビの中に押し込んでいきます。
最後にヒビの表面のシーリング材を平らにならし、マスキングテープを取り除いて完了です。
応急処置2 樹脂モルタルで埋める
ヒビ割れの幅が広くて深い場合は、「樹脂モルタルで埋める」という方法があります。
樹脂モルタルは付着強度が高いので、大きなヒビを含むコンクリートの欠落が起きている場合におすすめです。
必要なものを下記します。
- 樹脂モルタル用接着剤
- 樹脂モルタル
- 左官コテ
- 軍手
- シンナー
ヒビに、樹脂モルタル用接着剤を塗ります。
次に、ヒビに沿って樹脂モルタルを塗り付けながら平滑にしていきましょう。
最後に、刷毛にシンナ樹脂モルタルの段差を、回りと馴染ませて完了です。
壁のヒビを放置していると危険度がUPする
壁のヒビが小さいからと安心して放置しておくと、危険度がUPします。
つまり、ヒビが大きくなってしまう可能性があると言うことです。
0.3㎜以上の構造クラックになると、雨水がいくらでも侵入していきますので家の寿命が、一気に短くなってしまいます。
【まとめ】壁のヒビは危険度の判断からプロに任せる
ここまで、壁のヒビについてまとめてきました。
ここでもう一度、壁のヒビについてのポイントを纏めます。
- 壁のヒビは幅によって危険度が違う
- 危険なのは構造クラック
- ヒビ割れが起きる可能性も様々
- ヒビ割れの補修はDIYでも可能
壁のヒビは、幅によって危険度が異なりますので、幅の見極めが大切になってきます。
そうなると、DIYで修繕するにしても一度は、業者に確認してもらうことをおすすめします。
構造クラックに発展する前の段階で適切な目を持って、処置していくことを心掛けましょう。
この記事が壁のヒビ割れを気にされている方にとって、少しでもお役に立ったなら幸いです。