屋根の板金に浮きがある|屋根どうなってる?訪問業者に注意!?
「屋根の板金に浮き」がある、と言われて屋根がどうなっているかイメージできる人は少ないかもしれません。
「屋根の板金とはなんだろう?」と思いますし、自宅の屋根であっても屋根に登って詳しい状態を見にいくことは難しいです。
ただもう「雨漏りはしないかな?」という心配がいちばんにあってドキドキしてしまいます。
この記事では「屋根の板金に浮き」がある状態の屋根がどうなっているかについて解説します。
それ困ることあるの?火災保険で修理できるの?訪問業者に注意!?といった疑問も解説しています。
屋根どうなってるの?|屋根の板金に浮き
「屋根の板金に浮き」がある状態というのは、通常、屋根の棟板金(むねばんきん)という部材が浮いている状態をさします。
棟板金は三角屋根の頂上部分にかぶせる金属製の部材で、風の影響を受けやすい部分であるため、年月の経過とともに浮いてきやすい部材です。
棟板金は三角屋根の頂上部分に固定した「貫板(ぬきいた)」の上に乗せ、貫板に釘などで固定されています。
棟板金は屋根の頂上周辺を覆う重要な部分です。
貫板に固定された棟板金が風の影響などで年月を経て浮き上がってきている状態が「屋根の板金に浮き」がある状態です。
それ困ることあるの?|屋根の板金に浮き
「屋根の板金に浮き」がある状態というのは、貫板に固定された棟板金が浮きあがってきている状態です。
このことでどのような困ることがあるでしょうか?
棟板金が浮き上がるとより風の影響を受けやすく、さらに浮き上がりやすくなります。
また、最近は樹脂製の貫板も増えつつありますが、まだまだ棟板金の下の貫板は木材であることが多いです。
棟板金が浮き上がると貫板が雨天時の水や湿気の影響を受けやすくなり、腐朽し、強度を失って、脆くなります。
木材は腐朽すると触れただけで崩れるほどボロボロになります。
そうなると、貫板に棟板金を固定していた釘などが効かなくなって簡単に抜けてしまいます。
このような状態で放置すると強風で棟板金が屋根から外れて飛ばされ、大きな棟板金が近隣住宅に衝突しひどく破損させたり通行人に当たり大けがをさせてしまうことがあるかもしれず、大変危険です。
棟板金が外れて飛んでしまうまでではない場合でも、棟板金が浮いた状態では水や湿気にさらされ、屋根を構成している木材の腐朽が進みやすくなったり、雨漏りの原因にもなります。
修理の方法|2つの場合をご紹介
棟板金が変形している場合の修理
棟板金が変形している場合の修理としては、変形した棟板金を取り外し、新しい棟板金と取り換えることになります。
棟板金の変形の範囲やその他の状況により、一部の棟板金の取り換えとするかすべての棟板金の取り換えとするかを検討し修理します。
例えば、修理の時点で棟板金の変形に対しては全体の取り換えが必要ではなくても、設置から相当年数を経過している場合などはこの機会に全体を取り替えることにするという判断もあり得るでしょう。
また、棟板金の下の貫板が腐朽している場合には貫板の交換も必要です。
いずれも屋根の上で行う作業で大変危険ですので、DIYで行うのではなく、最初の屋根の調査から信用のできる業者に依頼することをおすすめします。
釘が浮いているだけの場合の修理
棟板金に変形が無く、棟板金と貫板を固定する釘が浮いているだけの場合もあります。
棟板金が浮いてしまう前の状態とも言えます。
この場合の修理は、貫板に固定するビスが効く状態なら、ビスを打ち直し、防水のため釘のうえからコーキングを施して修理完了とします。
※釘は抜けやすく、釘から雨水が伝って、棟板金の中に入る可能性があるため、ビス留めが主流になっています。
もし、貫板が腐朽してスカスカの状態の場合、ビスを打ち込んでもすぐに抜けてしまい、ビスが全く効かない状態です。
そのため、ビスを打ち直すような補修工事はできません。早めに貫板の交換をされたほうがいいでしょう。
貫板が腐朽している状態をそのままにしていると、台風などの強い風が吹いたときに破損が一気に広がる可能性があります。
こちらの場合も屋根の上で行う作業で大変危険ですので、調査の段階から信用のできる業者に依頼することをおすすめします。
火災保険で修理できることも
多くの人がご自宅に火災保険をかけているかと思います。ご自身がかけている保険の内容を保険証券や重要事項説明書などを確認してみましょう。
火災保険は火災だけでなく、落雷、爆発、航空機の墜落、車両の飛び込み、同居者による水漏れ、風災、洪水、雪災といった原因での破損の場合にも適用できます。
棟板金が浮いたとき、原因が強風で「風災」と認められれば火災保険から保険金がおりて修理にあてられる場合があります。
こちらの棟板金の交換工事は、火災保険の保険金で修繕費を賄えたケースです。
火災保険の適用を検討する場合も、事前に屋根の業者に調査してもらい原因を特定することになります。
屋根の上に登る危険な箇所での調査になりますので、自分で見にいくのではなく、調査は信用のできる業者に依頼することをおすすめします。
訪問業者に注意!?|悪質な訪問業者の可能性も。撃退法は?
ある日自宅に屋根のリフォーム業者が訪ねてきて、「お宅の屋根の板金に浮きがあるのを見つけたのでお伝えしにきました」と来た場合、悪質な訪問業者の可能性もあり注意すべきです。
残念ながら、屋根が壊れているのを見つけわざわざ知らせに来てくれた親切な業者ではない可能性が高いのです。
このような場合、業者が「調査のため」と言っていても絶対に屋根に登らせてはいけません。
悪質な訪問業者の手口
残念なことに、屋根の不具合を発見したと伝え、屋根に登ろうとする悪質な訪問業者がいます。
屋根の上は家の持ち主でさえ通常登ることがありませんし、どのような状態になっているか分かりません。
調査と称して登った業者が何をしているかもわかりません。
悪質な訪問業者はこのことを利用して、
- 壊れていない屋根を壊し修理が必要と言ってくる
- 「直しておいた」と言い修理費を請求してくる
といったことをするのです。
訪問業者が来たら
訪問業者が来た場合、まず絶対に守るべきことは、その業者を屋根に登らせないことです。
壊れていない屋根を壊したり、直していないのに請求してきたりということの足掛かり与えてしまいます。
ですが屋根が壊れていると言われると不安になります。
不安な場合は念のため屋根の調査はしておいたほうがいいかもしれません。
この場合、訪問してきた業者に依頼せず、屋根の調査は信頼のできる別の業者に依頼するのがいいでしょう。
訪問業者が来た場合に守るべきこと
- 絶対にその業者を屋根に登らせない
- 屋根の調査は信頼のできる別の業者に依頼する
訪問業者の撃退法は?
悪質な訪問業者は訪問先との様々なやり取りに対して事前にマニュアルを作り、あの手この手で屋根に登ろうとします。
ですので、会話のやりとりで帰ってもらおうとするのは大変なことで、なかなか帰ってくれないことが多いでしょう。
不快な思いをすることもあるでしょう。会話のやり取りでの撃退は難しく不毛です。訪問業者の撃退法としては以下になります。
訪問業者の撃退法
- 居留守を使う
- 話すのもインターホン越しで話し、絶対に家に入れない
- 「知り合いに屋根の業者がいるのでそちらに頼むから」と伝える
- なかなか帰らない場合は「警察を呼びますよ」と伝える
- それでも帰らない場合は警察に通報する
居留守を使う、という方法に少々がっかりされたかもしれません。
ですが訪問業者は会話が始まるとマニュアルがあってなかなか引き下がりませんから、最初から会話が始まらないようにするのが最も強力でベストな対応になります。
「本当に屋根が壊れているのかも」と不安になるかもしれませんが、訪問業者は帰してしまって、別の信用できる業者に調査を依頼しましょう。
絶対に契約しない!
万が一話が進んでしまっても、絶対に契約をしないことです。
契約をしてしまうとその後の対応がとても不利になります。
なお、訪問販売に対しては、いったん契約を締結してしまっても一定の期間であれば無条件に契約を解除できる「クーリングオフ制度」という制度がありますので、万が一のときにも諦めないために覚えておくといいと思います。
ただし、一定の期間(ケースにより契約後8日間など)を過ぎると制度が適用されなくなりますので、すみやかに行動するようにしましょう。