【神奈川県川崎市多摩区】雨どいから水が溢れてくる…!原因は大きく育った苔(コケ)でした。雨どいの交換工事をして、水漏れが解決しました! 目次1. リフォームしようと思ったきっかけ2. 工事情報2.1. ビフォーアフター写真①2.2. ビフォーアフター写真②2.3. 工事見積3. 工事の工程写真3.1. 工事前の雨どい3.2. 雨どいの中を見てみると…3.3. 既存雨どいの取り外し3.4. 金具を外す3.5. 勾配をつける3.6. 新規雨どいを設置3.7. 縦どいの取り外し3.8. 新規縦どいの設置・工事完了4. お客様の声4.1. お客様評価4.2. お客様アンケート リフォームしようと思ったきっかけ北向きの雨どいが真中で若干曲がっており、先日大雨が続き雨とごみで溢れた。 曲がっているのが目視で確認できるので1か所の雨樋支えを修正してほしい。とお問い合わせをいただきました。工事情報 工事日 2024年4月 工事場所 神奈川県川崎市多摩区 築年数 築25年 既存軒どい DL55(デンカ) 工事内容 雨どい交換工事 工事日数 2日 工事金額 280,000円 ビフォーアフター写真① before after ビフォーアフター写真② before after 工事見積 工事項目 面積/長さ 金額(税抜) 部分足場 一式 139,400円 既存雨どい撤去(軒どい) 7.5m 7,500円 既存雨どい撤去(縦どい) 7m 7,000円 下地処理 14.5m 11,600円 新規軒どい 7.5m 33,750円 新規縦どい 7m 24,500円 付属品取付 一式 10,000円 集水桝取付 1箇所 3,500円 諸経費 10% 23,725円 産業廃棄物 1台 20,000円 合計金額(税込)280,000円工事の工程写真工事前の雨どい 工事前の雨どいの状況です。 お客様から問い合わせの通り、丸で囲っている部分が少し歪んでしまっています。 原因を探すため、雨どいの中を見てみます。 雨どいの中を見てみると… 雨どいの中を覗いてみると、大きな苔(コケ)が詰まっていました。 この苔が集水桝の入り口や雨水の通り道を完全に塞いで、水が溢れてしまっていたようです。 苔と北側の雨どい 北側の雨どいは、日当たりが悪く湿気が溜まりやすいです。 そして苔は、日光が苦手で湿度が高い場所が大好物です。 北側の雨どいは苔が生えやすい条件が揃っているため、定期的な掃除をおすすめします。 既存雨どいの取り外し まず、既存の雨どいから外します。 土や砂が溜まっていると重くなるため、慎重に作業を進めます。 金具を外す 本体を支えていた金具を外します。 金具を外したビス穴は雨水が侵入する可能性があるため、必ずコーキングで塞ぎます。 勾配をつける 次に水糸を使って雨どいに勾配をつけます。 集水桝にスムーズに流れるように微妙な勾配をつけます。 新規雨どいを設置 勾配をつけて設置した金具に合わせて、本体を設置したら雨どいの交換工事完了です。 縦どいの取り外し 次に、縦どいの本体と金具を取り外します。 丸で囲っている箇所に縦どいの金具があり、よく見ると穴が空いています。 この穴は、コーキングで塞いで、水が入らないようにします。 新規縦どいの設置・工事完了 新しい金具と本体を設置したら縦どいの交換工事は完了です。 お客様の声 実際に雨どいの交換工事を行ったお客様から営業や工事に関してのご意見をいただきました。お客様評価 営業スタッフの対応はどうでしたか? 職人のマナーはどうでしたか? 工事の出来栄えはいかがでしたか? 工事価格とやねまるのサービス内容は価格と合っていると感じますか? お客様アンケート 合わせて読みたい 【神奈川県川崎市宮前区】雨の日に聞こえる異常な雨音…雨どいが外れて雨水が垂れ流しに!?雨どいの交換工事をして、雨の騒音から解放されました。 【神奈川県川崎市川崎区】雨どいが曲がって、水が道路に落ちる…原因は溜まった泥や砂。雨どいの全交換工事で解決しました。雨どいの工事を行ってから1年後の状態も紹介してます! 【神奈川県川崎市麻生区】定期点検で訪れると雨どいが歪んでいる・・・!原因は詰まった土や落ち葉でした。雨どいの部分交換工事をしてお悩み解決します! 【神奈川県横浜市保土ヶ谷区】縦どいの金具外れと軒樋の枯葉詰まり!35年間、一度も雨どい交換をしたことがないお家の雨どい部分交換工事をしました。 2025年5月1日2025年5月2日施工事例,雨どい工事神奈川県