【東京都世田谷区】ベランダの床面に小さなひび割れ発生!20年対候性塗料を使用して、ベランダ防水工事を行いました。目次1. リフォームしようと思ったきっかけ2. 工事情報2.1. ビフォーアフター写真①2.2. ビフォーアフター写真②2.3. 工事見積3. 工事の工程写真3.1. 工事前のベランダの状況3.2. 近くで見てみると・・・3.3. ケレン3.4. ケレン後3.5. 防水材を塗布3.6. 滑り止めを混ぜる3.7. トップコートを塗布・工事完了 リフォームしようと思ったきっかけベランダの床に小さなひび割れがたくさんあります。工事内容や費用に関して全く分からないので、まず見積もりをお願いしたいです。工事情報工事日2025年6月工事場所東京都世田谷区築年数築32年工事内容ベランダ防水工事使用防水塗料ウレアックス工事日数1日工事金額214,500円ビフォーアフター写真①beforeafterビフォーアフター写真②beforeafter工事見積工事項目面積/長さ金額(税抜)養生一式5,000円室外機昇降1台5,000円下地処理一式8,000円アセトン拭き一式5,000円プライマー一式20,000円防水塗料一式120,000円トップコート一式22,000円産業廃棄物1台10,000円諸経費10%19,500円合計金額(税抜)214,500円工事の工程写真工事前のベランダの状況工事前のベランダは、全体的に黒ずんでいて、砂や苔・落ち葉などが目立ちます。詳しく劣化状況を調べるために、近くで確認してみます。近くで見てみると・・・床面を近くで確認すると、ひび割れが多数見られました。ひび割れの主な原因は、紫外線や雨の影響による経年劣化です。ベランダ床面のひび割れについて、こちらの記事で詳しく紹介しています。ベランダの床にひび割れ発生!防水を修繕する必要性と業者選びのポイントを徹底解説いきなりですが、洗濯物を干すためにベランダにでたとき、少し床を見てみてください。 ベランダの床は ... https://yanemaru.com/home-report/veranda_waterproof_crack/ケレン早速、工事の工程に入ります。グラインダーを使用して、表面に凹凸をつけます。ケレン後ケレン作業が終わりました。この次に表面をアセトンで拭き、下地材となるプライマーを塗布します。防水材を塗布プライマーが乾いたら、防水塗料を塗布します。今回使用した塗料は、オート化学工業のウレアックスです。耐候性・耐摩耗性に優れていて、「20年対候性塗料」と言われています。滑り止めを混ぜる次にトップコートを塗布する準備をします。トップコートに「防滑材」という滑り止めを加えて混ぜます。トップコートは、乾くと表面がツルツルとしていて事故や転倒に繋がる危険性があります。そのため、防滑材を混ぜて滑りにくくしています。トップコートを塗布・工事完了最後に防滑材を混ぜたトップコートを塗布します。完全に乾いたら、工事は完了です!「暑い中、1日で終わらせていただきありがとうございました。」と、お客様から声をかけていただきました! 合わせて読みたい 【東京都杉並区】目に見えない下地補修は防水層長持ちの秘訣!築15年の住宅のベランダ防水工事(トップコート塗り替え)を行いました。 【東京都板橋区】ベランダのタイルマットを剥がすと、砂や泥・苔が固まって一面真っ黒に…!ベランダ防水工事をしました。 【神奈川県川崎市宮前区】バルコニーで気になる床のひび割れや剥がれ…早めのメンテナンスで最小限の工事に!ベランダ防水工事(トップコート塗り替え)をしました。 【神奈川県川崎市宮前区】経年劣化による亀裂や膨れが気になる屋上防水。細かい部分も丁寧な施工で長持ちする防水層へ!屋上防水工事をしました。 2025年11月6日施工事例,防水工事東京都