ベランダの下の部屋に雨漏り!?原因と放置リスクを解説します!

ベランダの下の部屋に雨漏り!?原因とリスクを解説します!

ベランダの下にある部屋で雨漏りを見つけると、とても不安になりますよね。

ベランダからの雨漏りは防水層の劣化・排水口の詰まりなど原因が多く、見た目だけで特定することは難しいです

そのため、自己判断で修理を進めるのではなく、まずは専門業者に原因調査の依頼をすることが大切です

さらに、雨漏りを放置するとカビの発生・建材の腐食・修繕費の増大につながり、被害はどんどん広がります。

今回の記事では、ベランダ下の部屋で雨漏りが起こる主な原因から雨漏りが起きる前のサイン放置した際のリスクや応急処置方法について分かりやすく解説します。

ベランダ下の部屋に雨漏りが起きる原因

ベランダ下の部屋で雨漏りが発生した場合、原因は一つとは限りません

ベランダの「床」「排水」「立ち上がり」「接合部」など、複数の箇所が同時に劣化して水が入り込んでいることも多く、見た目だけでは判断できないのが特徴です。

まず、代表的な原因を5つ紹介します。

ベランダ防水の劣化・剥がれ

ベランダ防水の劣化・剥がれ

ベランダ下の部屋への雨漏りで最も多い原因が、"防水層の劣化“です。

  • 経年劣化でひび割れが起きる
  • 紫外線や雨風で剥がれや浮きが発生
  • 防水層の継ぎ目が弱くなり、水が染み込む

防水層は一度劣化すると、表面から分かりにくい状態で"下に向かって“水が回り込み、ベランダ下の天井・壁を濡らしてしまいます。

排水口(ドレン)の詰まり

排水口(ドレン)の詰まり

落ち葉・砂埃・ゴミなどが排水口に詰まると、水が流れず、ベランダに滞留し「水たまり」になります。

水たまりの水位が上がることで、通常は濡れない部分に水が溢れ、防水層の弱い箇所(継ぎ目や目地、立ち上がり部分)から水が侵入し、階下へ雨漏りという流れです。

コーキング(シーリング)のひび割れ・劣化

コーキング(シーリング)のひび割れ・劣化

ベランダの壁とつなぎ目、サッシまわりなどはコーキング(シーリング)で防水加工されています。

ここが劣化してひび割れ・縮みが起きると、細い隙間から水が入り込み、階下の天井へ達して雨漏りにつながります。

立ち上がり部分の防水不良

立ち上がり部分の防水不良

ベランダには「立ち上がり部分」と呼ばれる場所があります。

立ち上がり部分は、ベランダの防水性向上のために設けられています。

この立ち上がり部分に割れや剥がれがあると、水は下方向に向かって流れ、階下の部屋に到達してしまいます。

施工不良・経年劣化による歪み

施工不良・経年劣化による歪み

初期の施工不良や建物の経年劣化による歪みが生じた場合も、微細な隙間が発生して水が入り込んでしまいます。

このケースは原因の特定が難しいため、専門業者の調査が重要です。

雨漏りが起きる前のサイン

ベランダ下の部屋に雨漏りが発生する前には、必ずといっていいほど「前兆」があります。

雨漏りの前兆を知っておくことで、大きな被害を防ぐことができるかもしれません。

天井や壁のシミ・変色

天井や壁のシミ・変色

ベランダ下の部屋で最も多い雨漏り前兆が、「天井や壁のシミや変色」です。

天井や壁紙にうっすらとした黄ばみや輪じみが出たら、水が建物内部に入り込んでいるサインです。

天井や壁のシミ・変色はまだ雨漏りの初期段階なので、放置せずすぐに業者に修理依頼をしましょう。

カビや湿気の増加

カビや湿気の増加

部屋が「なんとなく湿っぽい」「カビ臭い」と感じる場合、目に見えない場所で雨水が侵入している可能性が高いです

クロス裏や天井内部が濡れると、空気の湿度が上がるためカビが発生することが多いです。

ベランダ床の浮きや沈み

ベランダ床の浮きや沈み

ベランダを歩いたときに、床が「ふわふわと沈む」「歩くとふかふかする」などの感覚がある場合は注意が必要です。

床がふかふかする感覚は、「床の内部の下地材が水を吸って劣化が始まっているサイン」です。

ベランダ床の防水層が劣化し雨水が侵入、入り込んだ水が下地材を腐らせて、ふかふかとした感触が沈み込むようになります。

この状態を放置すると、雨漏りを引き起こすだけでなく、最悪の場合は床が抜ける危険もあるため、早めに業者に修理の依頼をしましょう。

こちらの記事で、補修方法や費用の目安を詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。

壁や天井裏からの水の音がする

壁や天井からの異音

壁や天井の中から「ポタポタ」と音がする場合は、水が内部に入り込んでいる可能性が高いです。

しかし、確実に雨漏りしてるとは断言できません。

壁や天井から水の音がする場合はほかにも、配管の劣化や破損などの可能性もあるからです。

雨漏りかどうか判断するには「いつ音が鳴っているのか」が重要な点です。

雨が降っているときに音が鳴る場合、雨漏りの可能性が非常に高いです。

雨漏りを放置するとどうなる?

雨漏りを放置するとどうなる?

雨漏りを放置すると、被害は時間とともにどんどん拡大します。

初期なら軽い補修で済むものも、放置すると次のようなトラブルにつながります。

  • 建物の劣化が急速に進む(天井・壁・下地材の腐食など)
  • 修繕費が高額化する
  • カビによる健康被害
  • 漏電などの安全リスク

このように、雨漏りは建物の劣化や費用の増加、健康被害など様々なリスクを引き起こします。

ポイント

雨漏りは自然に直ることはなく、放置すると修理費も高額になります。
気づいたらすぐ専門業者へ依頼することが、被害を最小限に抑えるポイントです。

雨漏りの応急処置

雨漏りの応急処置

実際、雨漏りが発生した当日に業者へ依頼をして、すぐに直してもらうというのは難しいのが現状です。

そのため、まずは慌てず”応急処置”を行うことが大切です。

  • バケツや容器で水を受ける
    室内に落ちてくる雨水を直接受け止めて、家具や床への被害を最小限にしましょう。
  • 雨漏り箇所の簡易的な養生
    雨漏りの原因箇所に防水シートやビニールシートで覆うと、二次被害を防げます。
  • 電化製品は通電を避ける
    水に触れている状態で使用すると、感電や故障の原因になるため電源を切りましょう。
  • 無理に修理しようとしない
    天井や屋根の上での作業は非常に危険です。応急処置は被害を広げないための措置なので、根本的な修理は専門業者に任せましょう。
  • 写真撮影をしておく
    修理業者に説明する際や自然災害で火災保険を申請する際の情報や資料・証拠になります。

雨漏りの際の応急処置について、こちらの記事で詳しく解説しています。

自力での雨漏り特定は危険!専門家による調査が安心

自力での雨漏り特定は危険!専門家による調査が安心

ベランダ下の部屋で雨漏りが起きても、見た目だけでは原因を特定できません。

シミや水たまりを見ただけでは、正確な原因は判断できないからです。

また、素人判断でDIY補修をすると、被害が広がったり修繕費が増えることもあります。

そのため、プロによる雨漏り診断で、原因を正確に特定し、最適な補修方法を選びましょう

無駄な工事や費用を避けるためにも、専門家の診断が安心です。

当社で行っている雨漏り調査について、こちらの記事で詳しく紹介しています。

まとめ

  • 雨漏りは自然に直らないため、早めの対応が重要
  • 天井や壁のシミ・変色、カビや湿気の増加は雨漏りの前兆
  • 床の浮き・沈みやベランダの水たまりも要注意
  • 雨漏りを放置すると建物の劣化や下地の腐食につながる
  • 修理費が高額になる可能性がある
  • 雨漏りを放置すると、カビが発生し健康被害の可能性がある
  • 根本解決するために専門業者による雨漏り調査→雨漏り修理が必須

合わせて読みたい

住宅知識,雨漏り