ガルバリウム鋼板の屋根は暑い?|原因や対策、暑くなりにくい製品について解説します!
「ガルバリウム鋼板の屋根は暑い?」そんな疑問をお持ちではありませんか?
軽量で耐久性に優れ、国内で広く使われているガルバリウム鋼板ですが、「金属だから夏は暑くなるのでは…?」と心配される人も少なくありません。
今回の記事では、ガルバリウム鋼板の屋根が暑くなる理由やその対策方法、屋根色による違い、暑さを軽減できる製品があるのか?といった疑問もわかりやすく解説します。
ガルバリウム鋼板とは
ガルバリウム鋼板とは、アルミニウムと亜鉛の合金でめっきされた鋼板のことで、トタンの約3倍の耐久性を誇ります。
登場から約40年経った今でも、2020年の統計では屋根材シェアNo.1になるほど人気の高い屋根材です。
ガルバリウム鋼板のメリット
- 耐久性が高い
- 他屋根材より軽いため建物の耐震性能を向上させる
例えば、1㎡あたりの重さは以下の通りです。
屋根材 | 1m²あたりの重さ |
ガルバリウム鋼板 | 約5kg |
化粧スレート | 約20kg |
粘土瓦 | 約60kg |
軽量な屋根材は地震の揺れを軽減し、建物の長寿命化にも貢献します。
ガルバリウム鋼板のデメリット
- 断熱性能が低い
- 防音性が低い
以下の表は、主要屋根材の断熱性能(熱貫流率)を比較した表です。
屋根材 | 熱貫流率(W/m2K) |
ガルバリウム鋼板(金属屋根材) | 6.64 |
化粧スレート | 2.22 |
粘土瓦 | 1.96 |
スーパーガルテクト | 1.43 |
※数値が小さいほど断熱性が高い
※アイジー工業(株)のカタログに掲載の数値から作成
こうしてみると、ガルバリウム鋼板は他の屋根材に比べて断熱性が低いことがわかります。
ただし、近年では「スーパーガルテクト」のように、断熱性能に優れた新しい製品も登場しています。
「暑くないガルバリウム屋根材」について、この記事の最後でご紹介します。
屋根が原因で室内が暑くなる原因は?
屋根が原因で室内が暑くなる理由は大きく2つあります。
1│屋根材が熱を吸収して高温になる
屋根は太陽の直射日光を真っ先に受ける場所です。
そのため、日差しが強い日には、屋根表面の温度が約50~70度以上になることもあります。
2│熱が室内に伝わる
高温になった屋根材から熱が屋根裏を通じて室内に伝わることで、部屋の中もどんどん暑くなってしまいます。
- 屋根が熱くなること
- 熱が建物内部へ伝わること
この2つが、夏の室温上昇の大きな原因です。
対策方法は?
前述の暑くなる2つの要因に対する、それぞれ対策をするのがポイントです。
【遮熱】太陽の熱を屋根で跳ね返す
屋根材が太陽光を吸収しにくくすることで、表面温度の上昇を防ぎます。
具体的には、光を反射しやすい塗料や屋根材を使うのが有効です。
【断熱】熱が室内に伝わらないようにする
たとえ屋根が熱くなっても、室内に熱が伝わりにくくする工夫が必要です。
断熱材を使うことで、室内の快適さをキープしやすくなります。
遮熱も断熱も完璧に対処することは不可能です。
そのため、可能であれば遮熱と断熱の両方の対策を行うのが理想的です。
対策方法①|遮熱
※白い屋根の家
遮熱とは、屋根の表面で太陽の光を反射し、熱くなりにくくするための対策です。
「屋根が熱をためこまないようにする工夫」とも言えます。
遮熱の方法は主に2つあります。
- 屋根材の色選び:光をよく反射する明るめの色を選ぶ
- 遮熱塗料を使う:太陽の近赤外線を反射する特別な塗料を使う
これらの遮熱の対策は、屋根の葺き替え・カバー工法・再塗装の際に行うことができます。
遮熱塗料とは?
太陽の光の中で、特に熱に変わりやすいのは「赤外線」です。
遮熱塗料は、その赤外線の中でも特に近赤外線(波長780~2100nm)をよく反射する顔料を使っています。
たとえば、一般的な黒い塗料に使われる「カーボン(黒鉛)」は赤外線を吸収しやすいのに対し、遮熱塗料は「遮熱顔料」で近赤外線を反射するため、黒っぽい色でも熱くなりにくいです。
色による違いは?
遮熱塗料は、熱に変わりやすい「近赤外線」の反射率を高めた、非常に画期的な塗料です。
しかし、太陽光には近赤外線だけでなく、可視光線や紫外線も含まれており、これらが吸収されると熱に変わってしまいます。
そのため、本当の遮熱性能を見極めるには、「赤外線・可視光線・紫外線すべての反射率」を合計した「全日射反射率」が指標になります。
以下に、いくつかの色ごとに「全日射反射率」と「近赤外日射反射率」をまとめた表を掲載します。
カラー | 全日射反射率 | 近赤外日射反射率 |
---|---|---|
クールホワイト | 91.0% | 87.8% |
クールパールライト | 75.9% | 85.0% |
クールベビーブルー | 70.4% | 84.5% |
クールベビーリーフ | 69.8% | 83.4% |
クールクリーム | 67.0% | 85.0% |
クールシルバーアッシュ | 61.0% | 84.3% |
クールベネチアブルー | 33.6% | 65.7% |
クールディープグレー | 32.9% | 67.4% |
クールモスグリーン | 31.8% | 65.9% |
クールブラック | 28.4% | 61.0% |
※数値はメーカーが公表している数値です(日本ペイントの遮熱塗料「サーモアイSi」)
※白や淡い色は全日射反射率が高く、熱くなりにくい傾向があります。
遮熱のベストな選択とは?
結論:「これが正解!」という答えはありません。
屋根の遮熱対策は、住んでいる場所や家のデザイン、ご自身の好みに合わせて選ぶことがポイントです。
白や淡い色は遮熱効果が高く、黒や濃い色は遮熱塗料で十分補えます。
デザイン、環境、好みを踏まえて、最適な屋根色を選ぶのがベストな遮熱対策になります。
対策方法②|断熱
いくら遮熱をしても、屋根材そのものは太陽の熱でどうしても高温になります。
そのため、「熱が室内に伝わらないようにする遮熱」がとても重要です。
屋根の断熱、3つの方法
屋根の遮熱の性能を高めても、屋根は熱くなるので、屋根の熱ができるだけ室内に届かないようにする断熱の対策も重要です。
以下の3つの方法があります。
方法 | 内容 | 工事の種類 |
---|---|---|
①遮熱材付きの ガルバリウム鋼板 |
屋根材に断熱材が一体化 遮熱も同時にできる |
葺き替え・カバー工法 |
②屋根裏断熱+屋根換気 | 屋根裏に断熱材を敷く 換気で熱や湿気を逃す |
新築・リフォーム |
③天井裏断熱+小屋裏換気 | 天井裏に断熱材を敷く 小屋裏の湿気を換気 |
新築・リフォーム |
①断熱材付きのガルバリウム屋根材
- 表面は遮熱塗料、裏面には断熱材付き
- 一度の施工で遮熱+断熱が可能
- 重ね葺き(カバー工法)や葺き替えの際に使用される
- 粘土瓦やスレートよりも断熱性能が高い製品もあり◎
※アスファルトルーフィング|この上に屋根材をならべて設置するため結露対策は不要
②屋根裏断熱・③天井裏断熱
これらは屋根材そのものではなく、家の構造内部に断熱材を設置する方法です。
※屋根裏断熱:屋根に近い場所に設置する
※天井裏断熱:天井の裏に設置する
断熱材付きのガルバリウム屋根材を使用する方法は、遮熱+断熱の効果を一度に得られ屋根もスッキリし、とても優れています。
しかし、実際に採用する場合は、建物の構造や予算など、様々な条件を総合的に考慮して判断する必要があります。
選び方のポイント
「どれを選べばいいのか分からない!」「自分の家にはどれが合うんだろう?」と気になる人は、以下のポイントを考えて選ぶようにしてみてください。
- 屋根をスッキリ仕上げたい、遮熱と断熱を同時に行いたい
→断熱材付きのガルバリウム鋼板がおすすめ - 構造的に工事が難しい、予算を抑えたい
→天井裏断熱が手頃で人気
近年では、断熱性能の高い「熱くなりにくいガルバリウム鋼板」も登場しています。
次はその商品について詳しく紹介します。
暑くない製品がある?|遮熱+断熱
ガルバリウム鋼板には、「遮熱+断熱」の両方に対応した高性能な屋根材も登場しています。
ここでは、特に注目されている2つの製品を紹介します。
超高耐久 横暖(よこだん)ルーフS|ニチハ(株)
基本スペック
・表面:遮熱塗料仕上の鋼板
・裏面:硬質ウレタンフォーム断熱材を一体化
・断熱性能:スレートや瓦より高い
試験データ(ニチハ調べ)
・裏面温度は、一般的な鋼板と比べて約12℃低い
・スレートと比べても、最大21℃低い温度差
・断熱性能:スレートや瓦より高い
特徴
スーパーガルテクト|アイジー工業(株)
基本スペック
・めっき層にマグネシウムを配合、ガルバリウム鋼板の3倍以上の耐久性があるといわれている
・遮熱塗料+断熱材を一体化
試験データ(アイジー工業調べ)
・一般塗装の鋼板と比較し裏面温度は約15℃低下
・熱貫流率の比率は他の屋根材を上回る断熱性能
屋根材 | 熱貫流率(W/m2K) |
スーパーガルテクト | 1.43 |
粘土瓦 | 1.96 |
化粧スレート | 2.22 |
ガルバリウム鋼板(断熱材無し) | 6.64 |
※アイジー工業(株)のカタログに掲載の数値から作成
特徴
まとめ
- 遮熱+断熱のダブル対策がされた屋根なら、真夏の暑さも軽減
- 製品ごとの性能やコスト、見た目、施工エリアの確認が重要
- 快適な暮らしのためにも、納得いく屋根選びをすることが大切