雨どいネット(落ち葉除けネット)のメリットとは?取り付け方法や費用を徹底解説!

雨どいネットのメリットとは?取り付け方法や費用を徹底解説!

雨どいネット(落ち葉除けネット)は、落ち葉やゴミが雨どいに詰まるのを防ぎ、雨漏りやトラブルを未然に防ぐ便利なアイテムです

しかし、設置には足場が必要な場合が多く、作業には注意が必要です

今回の記事では、雨どいネット(落ち葉除けネット)のメリットや注意点、具体的な取り付け方法から費用相場などくわしく解説します。

住んでいるお家を守るために、ぜひ最後までチェックしてください。

雨どいネットとは?

雨どいネットとは?

雨どいネット(落ち葉除けネット)は、落ち葉やゴミが雨どいに詰まって水の流れを妨げるのを防ぐために使用される網状のネットのことです。

雨どい網・落ち葉除け」とも呼ばれ、細かい網目で雨水は通しつつ、落ち葉やゴミの侵入をしっかりブロックします。

使い方はシンプルで、雨どいの中にネットを丸めて入れ、専用の金具でしっかり固定します。

植物が多い場合、落ち葉が雨どいに溜まって水の流れが滞ってしまい、雨どいの機能が十分に発揮されないケースがあります。

その場合、雨漏りなどのトラブルを引き起こす可能性があるため、未然に防ぐために雨どいネット(落ち葉除けネット)の設置が効果的です

雨どいネットの5つのメリット

雨どいネット(落ち葉除けネット)には、さまざまなメリットがあります。

ここでは主な5つの効果をご紹介します。

雨どいのゴミ詰まりを防げる

雨どいのゴミ詰まりを防げる

落ち葉やゴミが雨どいが詰まると、水が溢れて外壁を傷める原因になります。

さらに、水が途中からあふれ落ちることで、騒音トラブルになることもあります。

雨どいネット(落ち葉除けネット)を取り付けることで、落ち葉やゴミの侵入を防ぎ、こうした被害を未然に防げます。

雨漏りの予防につながる

雨漏りの予防につながる

雨どいが詰まると、雨水が想定外の場所へ流れてしまい、外壁や建物全体に影響を与えることがあります。

特に屋根まわりは、雨水が建物内部に侵入しやすく、雨漏りの原因にもなります

しかし、雨どいネットを使用すると、排水経路をしっかり確保できるため、雨漏り対策としても雨どいネットは有効です

鳥の巣作りを防げる

鳥の巣を防げる

鳥が雨どいの中に巣を作ると、枝やフンで雨どいが詰まる原因に・・・

雨どいネットを設置することで、鳥の侵入を防げるため、清掃の手間を大幅に軽減することができます

雪による破損を防ぐ

雪による破損を防ぐ

雪の多い地域では、積雪による雨どいのたわみや破損が多く見られます

雨どいネットがあると、雪が直接雨どいに溜まらず落ちやすくなるため、破損のリスクを抑えられます

修理費用が高額になる前に、予防対策としておすすめです

カバータイプよりも手軽に設置できる

落ち葉除けには「カバータイプ」もありますが、専用金具が必要な場合もあります。

一方で雨どいネットは、シート状のネットを丸めて金具で留めるだけなので、簡単に施工でき、工事時間も短縮することが可能です

雨どいネットの3つの注意点

雨どいネット3つの注意点

雨どいネットを設置すると便利だということが分かりましたが、いくつかの注意点もあります。

ここでは3つの注意点をご紹介します。

小さなゴミは防げない

雨どいネットは網目があるため、小さな落ち葉や細かいゴミは完全には防げません

長期間放置すると、詰まりや雨漏りの原因になることもあるので、定期的な清掃が必要です。

雨どい掃除がしづらい

雨どいネットは留め具で固定しているため、清掃の際にはネットや留め具を一時的に取り外す必要があります。

小さなゴミや落ち葉が溜まっている場合は、手間がかかることを理解しておきましょう

撤去費用がかかる

雨どいの修理や交換時には、雨どいネットも撤去が必要になります。

その際、撤去費用がかかる可能性があります

工事を依頼する前に、業者に撤去費用について確認しておくと安心です。

雨どいネットの取り付け方法

雨どいネットの取り付け方法

  1. 雨どい内部をきれいに掃除する
  2. 雨どいの幅に合わせてネットをカットする
  3. ネットを雨どいの上に乗せて、均等に広げる
  4. 結束バンドでネットを固定する
  5. 設置後、水が正常に流れるか確認する

雨どいネットのおすすめ素材

DIYで雨どいネット(落ち葉除けネット)を取り付ける場合、樹脂製のネットがおすすめです。

商品名 CosHall 雨樋カバーネット
雨どいネット
サイズ 幅:約15cm / 長さ:約6m
価格 799円

引用:Amazon

樹脂製ネットは、ハサミでカットができるため、簡単に長さ調整が可能です

また、隙間が少ない設計なので、落ち葉が入りにくく仕上がりもキレイです

金属製ネットより扱いやすいので、ぜひ樹脂製を選んでみてください。

雨どいネット取付時の注意点

雨どいは高い位置にあることが多く、高所作業になるため、落下事故のリスクがあります

2011年~2015年までの5年間で208件の事故が発生し、2015年以降も毎年約35件の事故が報告されています

特に2階以上の高さでの雨どいネットの取り付けは危険度がとても高いため、無理をせずリフォーム業者に依頼することをおすすめします。

雨どいネットの設置費用

雨どいネットの設置費用

雨どいネットは、落ち葉やゴミによる詰まりを防ぎ、雨どいの劣化や雨漏りのリスクを軽減してくれる便利なアイテムです

自分で取り付けることもできますが、高所作業が不安な人や確実に取り付けたい人は「リフォーム業者」に依頼するのがおすすめです

ここでは、雨どいネットの設置を業者に依頼した場合の費用相場をご紹介します。

雨どいネットの種類や場所によって、費用に差が出るため、目安として参考にしてみてください。

作業内容 料金目安
ネトロン(ネット)設置 約4,000/㎡~
メーカ品設置 約10,000円/㎡~

 一般的には、1メートルあたり4,000円前後が相場です。

 2階以上で足場が必要な場合は、足場設置費用も別途かかることがあります。

 設置場所や状況により費用が変わるため、正確な金額は見積もりが必要です。

費用を抑えたい場合、複数の業者から見積もりを取って比較することをおすすめします。

DIYでネットを設置する場合

 ネットの種類や工具によって費用が変わります。

 安いものであれば1,000円程度で購入可能なため、費用を抑えたい人におすすめです。

雨どいの交換・清掃の費用相場

作業内容 料金目安
雨どい清掃 5,000円/1箇所~
雨どい交換 4,500円/㎡~

 雨どいの交換や工事は規模や使用する材料によって大きく異なります。

 市場価格はおよそ1万円~60万円と幅があります。

 高所作業は危険が伴うため、業者への依頼も検討しましょう。

最後に

雨どいネットを設置することで、軒どいの排水機能の低下を防ぎ、破損や雨漏りのリスクを減らすことができます。

ただし、高所での作業は危険が伴うため、無理にDIYをせず、業者に依頼することをおすすめします。

設置も簡単で工期が短いため、まだ設置していない場合は、ぜひ検討してみてください。

雨どいネットの設置後は、毎年落ち葉やゴミの絡まり、破損の有無を点検し、大切なお家をしっかりと守りましょう!

合わせて読みたい

2023年5月2日住宅知識,雨どい