地震で屋根の瓦が落ちた|地震保険で直せるの?お隣の車は?地震保険とは?注意点は?
地震大国とも言われる日本では、数年おきに各地で大きな地震が発生しています。
その影響で、屋根の瓦が落ちたり、屋根全体が崩れてしまうこともあります。
場合によっては、落下した瓦が隣家の車に当たり、損害を与えてしまうこともあるでしょう。
しかし、火災保険だけでは、地震による損害は補償されません。
今回の記事では、地震で屋根が壊れた場合、地震保険で補償されるのか?という疑問について解説します。
また、隣の車などに被害が出たら?地震保険の基本知識や加入方法、注意点は?といった疑問もわかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
地震保険とは?
地震保険は、地震・噴火・津波による損害(火災・損壊・埋没・流失)に備える保険です。
火災保険とは異なり、「建物」や「家財(生活用の動産)」が対象となり、家財を補償対象に含めるかは自由に選べます。
地震保険は、被災後の修繕費用の一部や家財の買い替え、当面の生活費に充てることを目的としており、生活再建のための支援的な意味合いが強い保険です。
地震保険の加入のしかた
地震保険は、単独では契約できず、火災保険に付帯する形で契約します。
つまり、火災保険を契約する際に、「火災保険+地震保険」としてセットで加入することになります。
なお、地震保険の補償内容や保険料はどの保険会社でも共通です(政府と民間保険会社の共同運営のため)。
地震保険の注意点
地震保険を利用する際には、以下の点に注意しましょう。
- 地震発生日から10日以上経過後の損害は対象外
- 保険金の支払いまで時間がかかることがある
- 早めの申請対応が大切
地震保険は、災害後の速やかな生活再建の支援を目的としているため、被災した場合はできるだけ早く保険会社に連絡・申請を行うことが大切です。
地震保険について詳細は以下のサイトが参考になります。
地震保険で屋根は直せるのか?|屋根の瓦が落ちた
地震によって屋根が破損した場合「地震保険で修理費用がまかなえるのか?」「受け取れる保険金額はどのくらいなのか?など、気になるポイントを詳しく解説します。
地震保険で屋根は直せる?受け取れる保険金の目安は?
結論から言うと、地震保険に加入していれば、屋根の破損に対して保険金が支払われる可能性があります。
地震保険では、建物の「主要構造部(例」土台・柱・壁・屋根など)」が地震によって損害を受けた場合に、損害の程度に応じた保険金が支払われます。
損害の認定基準は、以下の通りです。
損害区分 | 時価に対する損害割合 | 支払われる保険金 |
---|---|---|
全損 | 時価の50%以上 | 契約金額の100% |
大半損 | 時価の40~50%未満 | 契約金額の60% |
小半損 | 時価の20~40%未満 | 契約金額の30% |
一部損 | 時価の3~20%未満 | 契約金額の5% |
※「時価」とは、建物を再築・購入するために必要な金額から、使用による消耗分などを差し引いた金額のことです。
※火災や津波など地震に付随する被害には、別の認定基準があります。
地震保険は火災保険とセットで加入するもので、地震保険の契約金額は火災保険の保険金額の30%~50%の範囲で設定されます。
例えば、火災保険の保険金額が1,000万円で、地震保険を50%に設定している場合、地震保険の保険金額は500万円となります。
屋根だけでなく家全体の損害で保険金額が決まるため、家全体の損害状況によって支払い額は変わります。
保険金が受け取れる可能性のある屋根の破損3種
地震保険で補償される可能性がある屋根の破損は、主に以下の3種類です。
- 瓦の落下・ずれ
瓦屋根は木製の屋根全体の上に重い瓦が乗っている構造で、地震の揺れで瓦がずれたり落ちたりします。 - 屋根全体の落ち込み・落下
地震により屋根の本体が激しく損傷し、屋根全体が沈んだり落ちてしまうことがあります。 - 雨じまい(雨仕舞)の破損
煙突や換気口、壁と屋根の接合部分が、瓦のずれやシーリングの剥がれで隙間ができてしまうことがあります。
これらはいずれも地震が原因で発生し、地震保険の補償対象となる可能性があります。
保険金の申請のしかた
地震で屋根が損傷した際の保険金申請の流れは以下の通りです。
- 安全を確保した上で保険会社に連絡
自身や家族の安全を確保し、保険会社に連絡して申請方法や必要書類を確認します。 - 屋根修理業者に調査依頼
業者に現地調査を依頼し、被害箇所の写真撮影や見積もりを作成してもらいます。 - 応急処置
業者がすぐ来られない場合、ブルーシートなどで屋根の応急処置を行います。
(※安全が確保できない場合は、無理をせず業者に任せましょう) - 保険会社に申請
調査結果や見積もりをもとに保険金を申請します。 - 保険会社の現地調査
保険会社が実際に現地を調査します。 - 保険金の受け取り
受け取った保険金をもとに修理業者へ工事を依頼します。
また、注意点がいくつかあります。
- 保険金が修理費用に満たない場合もあります。
- 損害が小さい場合は保険が適用されず、保険金が下りないこともあります。
- 地震保険は生活再建のための保険なので、保険金の使い道に制限はありません。
屋根修理以外の必要経費も考慮し、総合的に判断して修理のタイミングを決めるのがおすすめです。
お隣の家の車を壊した時は?|屋根の瓦が落ちた
「地震によって自宅の瓦が落ちて、お隣の車に当たって壊してしまった」というケースも考えられます。
そんなとき、「地震保険は使える?」「損害賠償の責任はある?」という疑問にお答えします。
地震保険は使えない
残念ながら、このケースでは地震保険は使えません。
理由は以下の通りです。
- 地震保険は、自宅の建物や家財に対する保険のため、他人の車は対象外となります。
- 仮に壊れた車が自分のものだったとしても、車自体が対象ではありません。
賠償の責任はある?
一般的に、瓦が落ちた原因がこちら側にある場合は、損害賠償の責任が生じます。
しかし、以下のような例では、賠償責任を免れる可能性もあります。
- 屋根の点検・メンテナンスをしっかり行っていた
- 他の家でも同様に瓦が落ちていた(地震の規模による不可抗力と判断される)
これは、民法第717条に基づき、「土地の工作物(屋根など)の瑕疵」がないことを証明できれば責任を免れる可能性があるという考え方です。
民法第717条 :土地の工作物の設置または保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じた場合、原則として占有者が賠償責任を負う。
法的判断だけでなく、関係性も大切に
たとえ法的には責任を免れたとしても、「これからもご近所と良好な関係を築きたい」と思うのであれば、自発的に対応することも一つの判断です。
法律と人間関係は必ずしも一致しません。
冷静な判断と、今後のご近所付き合いを考慮して、総合的に判断することをおすすめします。
最後に│屋根を守るためにできる地震対策とは
※住宅街に設置された三階建ての津波避難タワー。常に防災意識を持って備えを。
地震保険は、建物の主要構造部(土台・柱・壁・屋根など)の損害額が時価の3%以上でないと保険金が支払われません。
また、落ちた瓦がお隣の車を壊しても保険適用外になるなど、すべての損害が補償されるわけではありません。
こうしたリスクに備えるために、ご自身の屋根を守るために日頃からできる備えをまとめました。
- 定期的な点検と修理
瓦の割れ・浮き・ひびがないか確認し、あれば早急に修理を。 - メンテナンス
瓦の清掃で藻やコケを除去し、劣化を防止。
コーキングの補修などで防水性を保ち、屋根の寿命を延ばす。 - 業者への依頼
屋根作業は高所で危険を伴うため、必ず信頼できる業者に依頼しましょう。
日々の点検とメンテナンスによって、地震による瓦の落下やずれのリスクは大きく減らすことができます。
保険だけに頼るのではなく、「備え」をしておくことがご自宅を守る第一歩です。