屋根の板金に浮きがある|屋根どうなってる?訪問業者に注意!?
「屋根の板金に浮きがある」と言われても、屋根の状態をイメージできる人は少ないですよね。
そもそも「屋根の板金って何?」と疑問に思う人も多いはずです。
自宅の屋根の詳しい状況を自分で確認するのは、とても難しいものです。
そして、一番気になるのは「雨漏りしてしまうのでは?」という心配ではないでしょうか?
この記事では、屋根の板金に浮きがある状態がどんな状態かをわかりやすく解説します。
さらに、「そのまま放置するとどんな問題が起きるのか?」「火災保険で修理できるのか」「訪問業者のトラブルに注意すべきポイント」もまとめました。
屋根のトラブルで不安な方は、ぜひ最後までご覧ください。
屋根どうなってるの?|屋根の板金に浮き
※屋根の棟板金が浮いた状態
「屋根の板金に浮きがある」というのは、「屋根の一番高い部分にある棟板金(むねばんきん)が浮いている状態」を指します。
棟板金は三角屋根の頂上にかぶせる金属製の部材で、風の影響を受けやすく、年月が経つと浮きあがりやすくなります。
この棟板金は「貫板(ぬきいた)」という木材の上に乗せられ、貫板に釘などで固定されています。
※貫板を設置。この上に棟板金を乗せて固定する。
※貫板に棟板金を乗せ釘で固定したところ。
棟板金は、屋根の頂上部分を覆う役割があり、風の影響などで徐々に浮き上がってくるのが「屋根の板金に浮きがある」状態です。
※「屋根の板金に浮き」がある状態
それ困ることあるの?|屋根の板金に浮き
※棟板金を外すと、貫板が腐食しボロボロに・・・
「屋根の板金に浮きがある」状態とは、貫板に固定された棟板金が浮き上がってきている状態のことです。
では、この状態になるとどんな問題が起きるのでしょうか?
棟板金が浮くと、風の影響をより受けやすくなり、さらに浮き上がりやすくなってしまいます。
最近では"樹脂製の貫板“も使われ始めていますが、まだ多くの住宅では貫板は木材で作られていることが多いです。
※樹脂製の貫板を施工している様子
棟板金が浮き上がると、貫板が雨や湿気の影響を受けやすくなり、強度が落ちて脆くなります。
腐った木材は、触るだけで崩れるほどボロボロになり、貫板に打ち込まれた釘も効かなくなり簡単に抜けてしまいます。
この状態を放置すると、強風で棟板金が屋根から外れて飛ばされ、近隣の住宅に衝突して大きな被害を与えたり、通行人に当たって大けがをさせてしまう危険があります。
また、棟板金が完全に外れなくても浮いたままだと、水や湿気にさらされ続け、屋根の木材が腐りやすくなり、雨漏りの原因にもなります。
修理の方法|2つの場合をご紹介
棟板金が変形している場合の修理
※修理をしている様子
棟板金が変形している場合の修理は、変形した部分を取り外して新しい棟板金に交換することになります。
修理方法は、変形の範囲やほかの状況によって、「一部だけの交換」か、「屋根全体の棟板金を交換するか」を判断します。
棟板金の下にある貫板が腐っている場合は、貫板の交換も必要になります。
これらの作業は屋根上で行うため、DIYではなく信頼できる業者に依頼することをおすすめします。
釘が浮いているだけの場合の修理
※棟板金の釘が浮いている状態
棟板金に変形はなく、棟板金と貫板を固定する釘が浮いているだけの場合もあります。
これは、棟板金が浮き上がる前の初期状態ともいえます。
この場合の修理は、貫板にしっかりビスが効く状態であれば、ビスを打ち直し、その上から防水のためのコーキングを施して終了となります。
※釘は抜けやすく、釘から雨水が伝わって棟板金内部に侵入する可能性があるため、最近はビス留めが主流です。
※釘浮きの修理が終わり、コーキングがされた状態
もし貫板が腐ってスカスカの状態だと、ビスを打ち込んでもすぐに抜けてしまい、頑丈に固定することができません。
そのため、ビスを打ち直す補修はできず、早めに貫板の交換が必要です。
腐った貫板を放置すると、台風などの強風時に被害が急速に広がる恐れがあります。
この作業も屋根に登る必要があり危険なため、業者に依頼することをおすすめします。
火災保険で修理できることも
多くの人がご自宅に火災保険をかけていると思います。
まずは、ご自身の保険証券や重要事項説明書などで保険内容の確認をしてみましょう。
火災保険は火災だけでなく、落雷、爆発、航空機の墜落、車両の衝突、同居者による水漏れ、風災、洪水、雪災などによる破損にも適用されます。
もし棟板金の浮きが強風による「風災」と認められれば、火災保険から保険金がおりて、修理費に充てられる場合があります。
こちらの棟板金交換工事も、火災保険の保険金で修繕費を賄ったケースです。
火災保険の適用を検討する際は、まず屋根業者に調査を依頼し、原因を特定してもらう必要があります。
屋根の上での調査は危険が伴うため、ご自身で確認せず、業者に依頼することをおすすめします。
訪問業者に注意!?|悪質な訪問業者の可能性も。撃退法は?
ある日、自宅に屋根のリフォーム業者が訪ねてきて「お宅の屋根の板金に浮きがあります」と言われても、すぐに信用しないでください。
それは、悪質な訪問業者の可能性が高いからです。
悪質な訪問業者の手口
- 屋根の不具合を見つけたといって、調査のために屋根に登ろうとする
- 壊れていない屋根をわざと壊し、修理が必要と言ってくる
- 「直しておいた」と言って高額な修理費を請求する
屋根は家の持ち主でも普段は登らない場所です。
調査と言いながら何をされるかわかりません。
訪問業者が来たら絶対に守るべきことを2つ紹介します。
- 屋根に絶対登らせない
- 屋根の調査は信頼できる別の業者に依頼する
訪問業者が来たら?撃退法は?
悪質な業者はマニュアルを持っていて、あの手この手で屋根に登ろうとします。
話し合いで追い返すのは難しいことが多いため、おすすめの撃退法は以下の通りです。
- 居留守を使う
- インターホン越しに話し、絶対に家に入れない
- 「知り合いの屋根業者に依頼する」と伝える
- なかなか帰らなければ「警察を呼びます」と伝える
- それでも帰らない場合は、警察に通報する
会話を始めてしまうと引き下がらないため、最初から会話をしないのが一番効果的です。
「本当に屋根が壊れているかも…」と不安になるかもしれませんが、別の信頼できる業者に調査を依頼しましょう。
絶対に契約しないこと!
何より大事なことは、「絶対にその場で契約しないこと!」
話が進んだとしても、絶対に契約しないでください。
契約を結んでしまうと、その後の対応がとても難しくなります。
万が一契約してしまっても、訪問販売には「クーリングオフ制度」があり、一定期間内なら無条件で契約解除が可能です。
ただし期間を過ぎると使えなくなるので、早めに行動してください。
まとめ
屋根の板金の浮きは、放置すると風害や雨漏りの原因になり、大きなトラブルにつながることがあります。
また、突然の訪問で「屋根の異常」を指摘する業者には十分注意が必要です。
悪質な訪問業者は不安をあおって高額な修理を押しつけてくることもあるため、絶対に屋根に登らせず、信頼できる業者に調査を依頼しましょう。
火災保険を活用できる場合もあるので、保険内容を確認し、専門家に相談するのがおすすめです。
安全・安心な屋根のメンテナンスのために、焦らず冷静に行動するようにしましょう!