【神奈川県川崎市幸区】突然の雨漏りを助けて欲しいとお客様からSOSが…!ベランダ防水工事をして、雨漏りのストレスから解放されました。工事から1年後の状態も紹介します!目次1. リフォームしようと思ったきっかけ2. 工事情報2.1. ビフォーアフター写真①2.2. ビフォーアフター写真②2.3. 工事見積3. 工事の工程写真3.1. 屋根裏を見たら、雨漏りが!3.2. 既存のベランダ床面の状況3.3. 雨漏りの原因が発覚!?3.4. 既存のシート防水を剥がす3.5. ベランダの内壁を一部カット3.6. ルーフィング(防水紙)を設置3.7. 合板を設置する3.8. 面木を設置3.9. プライマーを塗布3.10. ガラスマット設置・ポリエステル樹脂を塗布3.11. トップコートを塗布3.12. ベランダ防水の工事完了3.13. 定期点検を行いました(2025.04)4. お客様の声4.1. お礼のLINEをいただきました◎4.2. お客様評価4.3. お客様コメント4.4. お客様アンケート リフォームしようと思ったきっかけ深夜に申し訳ありません。先程急に部屋の雨漏りがあり、修理等を希望しております。電気箇所からも水が伝ってきて電気が付かないです。先日の雪でベランダの床が歪んでしまい、そこからの雨漏りではないかと思います。が、知識が全くなく、どのような素材をどれくらいで依頼したら良いのか検討がつかず…。ですので、金額の変更があっても問題ございません。このままでは安心して過ごせないので恐縮ですが、一度見ていただければと存じます。何卒よろしくお願いいたします。工事情報工事日2024年5月工事場所神奈川県川崎市幸区築年数築31年既存防水層シート防水新規防水層FRP防水工事内容ベランダ防水工事※特殊ベランダ工事日数5日工事金額564,000円※緊急対応費込みビフォーアフター写真①beforeafterビフォーアフター写真②beforeafter工事見積工事項目面積/長さ金額(税抜)既存防水層撤去一式68,000円既存大工工事一式220,000円面木取付・防水シール22m22,000円プライマー10㎡10,000円FRP施工10㎡75,000円トップコート10㎡70,000円養生工一式5,000円諸経費10%47,000円廃材処分費一台47,000円特記事項特殊ベランダ工事費用(立ち上がり2cm)含む緊急工事対応費用含む合計金額(税込)564,000円工事の工程写真屋根裏を見たら、雨漏りが!雨漏りのSOSが届いたので、すぐに現場へ向かい、調査をすると、屋根裏が雨漏りしていました。雨漏りが広範囲に及んでおり、たくさんの雨染みも見受けられました。既存のベランダ床面の状況工事前のベランダ床面の状況です。既存のシート防水が大きく歪んでしまっています。立ち上がり部分は、シートがずれてできた大きな亀裂も見られます。雨漏りの原因が発覚!?ここである問題を発見しました。このベランダ…どこの家にもあるはずの立ち上がりがありません。※黄色の部分国土交通省が定めている 住宅瑕疵担保責任保険 設計施工基準 第8条 で以下のように記載されています。壁面との取合い部(手すり壁又はパラペット(本条において、以下「手すり壁等」という。)との取合い部を含む。)の防水層は、開口部の下端で 120 ㎜以上、それ以外の部分で 250 ㎜以上立ち上げ、取合い部に防水テープやシーリングを用いる等、適切な止水措置を施すものとする。つまり、サッシ下部で12cm・それ以外で25cmなければならないところ、写真の通り立ち上がりがなかったので、雨漏りが発生していました。既存のシート防水を剥がす雨漏りの原因が分かったところで、既存の防水シートを剥がします。剥がした後の下地をみると、写真の丸で囲っている箇所が腐食していました。ベランダの内壁を一部カット今回は、立ち上がりがないことが雨漏りの原因だったため、ベランダの内壁を一部カットします。カットした部分に新しく立ち上がりを作ります。ルーフィング(防水紙)を設置今回は、イレギュラーなベランダの構造であることと、しっかり雨漏りを止めたいので、屋根でも使っているルーフィング(防水紙)を敷きます。合板を設置するルーフィングの上に、合板を設置します。また、勾配がないと雨水がスムーズに流れないため、勾配の計算をしながら行います。面木を設置ピンクで囲っている立ち上がりの入隅部分に面木(めんぎ)を設置します。FRPは直角に硬化することが難しく馴染まないため、丸く曲がるように面木を設置します。プライマーを塗布次に、プライマーを塗布します。プライマーは接着剤のような役割で、塗布することで密着性がよくなります。ガラスマット設置・ポリエステル樹脂を塗布設置したガラスマットに、ポリエステル樹脂を染み込ませます。脱泡ローラーという気泡を押し出すローラーを使って、残った気泡を除去しながら進めます。トップコートを塗布防水層が乾いたら、最後にトップコートを塗布します。FRP防水は紫外線の刺激に弱いため、紫外線から防水層を保護してくれるトップコートの塗装は必要不可欠です。ベランダ防水の工事完了これでベランダ防水工事は完了です。雨漏りをしていたので、最後に水を撒いて、室内に雨漏りしないか、確認をしました。写真でも分かるように、きちんと防水工事をした床が水を弾いてますね!定期点検を行いました(2025.04)工事から1年後の2025年4月に定期点検で伺いました。汚れはありますが、全体的に状態が良く、ご依頼のきっかけとなった雨漏りも工事をしてから、していないとのことで喜んでいました!お客様の声実際にベランダ防水工事を行ったお客様から営業や工事に関してのご意見をいただきました。お礼のLINEをいただきました◎早急対応していただき助かりました。こんなに綺麗になるのかとびっくりです…本当にありがとうございました!!お客様評価営業スタッフの対応はどうでしたか?職人のマナーはどうでしたか?工事の出来栄えはいかがでしたか?工事価格とやねまるのサービス内容は価格と合っていると感じますか?お客様コメント急なお願いにもかかわらず、すぐに対応して頂きとても助かりましたありがとうございました。お客様アンケート 合わせて読みたい 【東京都板橋区】ベランダのタイルマットを剥がすと、砂や泥・苔が固まって一面真っ黒に…!ベランダ防水工事をしました。 【神奈川県川崎市幸区】定期点検でバルコニーの劣化を発見!ウレタン防水工事で新築のようなバルコニーへ変身 【東京都板橋区】日頃、目に見えない屋上の劣化状態。定期的な点検・メンテナンスで防水層を守り、雨漏りしない家に…!築15年の住宅の屋上防水工事をしました。 【神奈川県川崎市宮前区】バルコニーで気になる床のひび割れや剥がれ…早めのメンテナンスで最小限の工事に!ベランダ防水工事(トップコート塗り替え)をしました。 2024年5月16日2025年5月7日施工事例,防水工事神奈川県