屋根材カラーベストとは|スレートとの違いやメンテナンスは?アスベスト大丈夫?

屋根材カラーベストとは│スレートとの違いやメンテナンスは?アスベスト大丈夫?

カラーベストは、ケイミュー株式会社が販売する屋根材で、1960年代(昭和30年代)から続く長い歴史があります。

かつてはアスベスト(石綿)を含む製品もありましたが、その後はノンアスベスト製品に切り替わり、現在ではさまざまなラインナップを展開する化粧スレートの代表的な存在です。

今回の記事では、そんなカラーベストについて詳しく解説します。

スレートやコロニアルとの違いは?」「アスベストによる健康被害は大丈夫?」「メンテナンスのタイミングは?」「葺き替え時に使える補助金はあるの?」といった疑問にもお答えしていきます。

カラーベストとは?スレートやコロニアルとの違い

カラーベストとは?スレートとコロニアルとの違い

カラーベストとは、ケイミュー株式会社が販売している住宅屋根用化粧スレートのことです。

屋根材には、大きく分けて次の3種類があります。

  • スレート屋根:薄い板状のスレートで葺いた屋根
  • 瓦屋根:粘土瓦やセメント瓦で葺いた屋根
  • 金属屋根:ガルバリウム鋼板などの金属板で葺いた屋根

この中の「スレート屋根」に使われる屋根材がカラーベストです。

カラーベスト」や「コロニアル」という言葉を耳にしたことがある人も多いかもしれませんが、これはどちらもケイミュー株式会社が販売しているスレート屋根材の商品名です。

商品名として広く知られているため、「スレート=カラーベスト」や「コロニアル」と認識されているケースも少なくありません。

つまり、

スレート=屋根材の部類名
カラーベスト、コロニアル=その中の有名な製品名

ということになります。

スレート屋根について、こちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください!

製品の変遷

製品の変遷

カラーベストは1961年、クボタ建材工業(現:ケイミュー)から「カラーベストコロニアル」として登場したスレート屋根材です。

当時はアスベストを含む製品でしたが、健康被害が問題となり、2004年に使用が全面禁止となりました

それに伴い、「アーバニー」「ジュネス」「コロニアル」などのアスベスト含有製品は1976~2001年にかけて製造終了となりました。

現在は、アスベストを含まない以下のシリーズが展開されています。

  • プレミアムグロッサシリーズ(例:レイシャスグロッサ)
  • グロッサシリーズ(例:コロニアルグロッサ)
  • 遮熱グロッサシリーズ
  • クァッドシリーズ

カラーベストは、軽量・高コスパなスレート屋根材として、今も住宅で広く使われている信頼性の高い製品です。

メーカーの変遷

  • 1961年:クボタ建材工業(株)が「カラーベストコロニアル」を発売
  • 1990年:社名を「株式会社クボタ」に変更
  • 2003年:(株)クボタと松下電工(現パナソニック)が合併し、「クボタ松下電工外装(株)」になる
  • 2010年:現社名「ケイミュー株式会社」に変更

「カラーベスト」や「コロニアル」で検索すると、ケイミュー(株)やクボタの名前が併記されるのは、このようなメーカー統合の歴史があるためです。

アスベストでの健康被害は大丈夫?

アスベストでの健康被害は大丈夫?

カラーベストコロニアルは、1961年の発売当初、白石綿(クリソタイル)という種類のアスベストを含む製品でした。

この製品は2001年を最後に製造が終了し、2004年10月からは法律でアスベスト含有製品の使用が全面禁止となっています(国土交通省資料より)。

つまり、2001年以前の工事で使用されたカラーベストコロニアルはアスベスト含有の可能性があります

アスベストのリスクと対応

アスベストは発がん性があることが知られていますが、スレート屋根に使われている場合は、劣化がなければ特別な管理は不要とされています。

ご自宅の屋根材がアスベスト含有製品だった場合は、以下のいずれかの対応となります。

  • 当面そのまま使用する:屋根材に穴をあけたり切断するとアスベストが飛散する恐れがある
  • 劣化が進んでいる場合は撤去・葺き替えを検討:劣化が見られる場合は屋根工事業者に相談し、適切に葺き替え工事を行う

アスベストが使われている屋根について、こちらの記事で詳しく紹介しています。

メンテナンスの方法

メンテナンスの方法

※当社で施工したカラーベストの塗装塗り替え

カラーベストの主なメンテナンスは塗装(塗り替え)です。

メンテナンスの目安

  • 約10年目:点検・部分補修・必要に応じて塗り替え
  • 約20年目:点検・部分補修・必要に応じて塗り替え
  • 約30年目:点検・部分補修・塗り替え

※10年ごとの定期メンテナンスが推奨されており、再塗装や交換などの大規模補修も想定しています。

※30年目のメンテナンスは、住宅全体の劣化状況を踏まえた総合判断が必要です。

※点検時に屋根材のズレや割れがあれば部分交換を行います。

メンテナンスのポイント

メンテナンスのポイント

  1. 約10年での再塗装が多く、苔などの付着があれば高圧洗浄をしてから塗装します。
  2. スレート本体には防水性がなく、塗装の膜で防水性能を保っています。
    塗装が剥がれたまま放置すると、スレート本体が劣化して剥離・崩壊し、塗装できなくなります
  3. 塗装ができない状態になると、屋根材の葺き替えが必要になります。
  4. ご自宅の環境によって劣化の進み具合は異なります。
    気になる場合は、信頼できる屋根工事業者に調査を依頼しましょう

なお、カラーベストが掲載されているカタログには40年目のメンテナンスの記載がありません。

しっかりしたメンテナンスを行ったうえで、30~40年あたりが耐用年数という考え方のようです。

耐用年数

カタログでに40年目のメンテナンス記載はありませんが、しっかりメンテナンスを行ったうえで30~40年が耐用年数の目安と考えられています。

品質保証について

品質保証について

カラーベストには、新築住宅を対象とした品質保証があります。主な保証内容は以下の通りです。

  • 保証期間
    雨水の侵入:10年間
    色感の著しい変化:2年間
    ※ただし、耐候性グレード「☆☆☆」の製品(※「クァッド」以外)は、色に関しても10年間の保証あり

  • 保証の対象と窓口
    保証の対象は元請け業者(工務店や住宅会社など)
    品質保証について相談する場合は、工事を請け負った元請け業者に連絡し、現地確認を依頼する必要があります

補助金制度はあるの?

補助金制度はある?

アスベストを含む屋根材を撤去して、新しい屋根に吹き替えたい場合やカラーベストへの葺き替え、塗装の塗り替えを検討される人もいると思います。

その際、気になるのが「補助金制度」のことです。

実際、お住まいの市区町村によって、リフォーム工事で補助金が支給される制度が用意されてる場合があります。

国の制度に加え、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県など、各自治体によって内容や条件が異なりますので、詳しくは以下の記事をご確認ください。

まとめ

今回は、屋根材カラーベストについて紹介しました。

  • カラーベストはケイミュー(株)の屋根材で、化粧スレートの代表的な製品
  • 2001年以前の製品にはアスベストを含むものがあるので要注意
  • 現在の製品はノンアスベストで安心して使える
  • 約10年ごとの点検・塗装がメンテナンスの目安
  • 放置すると劣化が進み、塗装できず葺き替えが必要になる場合がある
  • 周囲の環境によって劣化の進み具合は異なる
  • 気になる場合は、信頼できる屋根工事業者に調査・点検を依頼しましょう
  • 地域によっては補助金が使える場合がある

合わせて読みたい

2023年7月1日住宅知識,屋根