樋が破損はなぜ起きる?今後、破損させないためにできることや応急処置の方法を紹介
樋(雨樋)から水がポタポタ落ちてくるなと思って、上を見たら、破損していることに気づいた!という人いませんか?
それ以外にも車で轢いてしまって壊した!や金具ごと外れてしまって危険な状態になっている!という人もいるかもしれません。
今回は、そんな人向けに雨樋が破損してしまう原因や修理方法・今後、破損させないためにできることなどを紹介します。
樋の役割とは
樋は、屋根から流れ落ちる雨水を集め、排水するための管のことです。
樋は、お家の外壁や地面に雨水が浸透することを防ぎ、お家の耐久性を保つために欠かせません。
屋根と並行して設置されている樋は軒樋(のきどい)と言い、屋根から流れ落ちる雨水を最初に受け止める役割があります。
この軒樋には、半円型の半丸樋や半四角型の角樋があります。
屋根と垂直に設置されている樋は縦樋(たてどい)と言い、軒樋で受けた雨水を排水管や地面へ排水する役割があります。
この縦樋も丸い筒型の丸樋と四角い角樋があります。
樋が破損してしまう原因は3つ
樋の破損の原因は、主に以下の3つが挙げられます。
樋の老朽化
樋は、屋根から雨水を集め、排水するための重要な仕組みですが、長年の使用によって劣化し、老朽化することがあります。
老朽化とは、樋の材質が劣化し、機能が低下することを指します。
一般的なお家で使用されている樋の素材は塩化ビニル樹脂製のものが多く、その性質上、紫外線の影響を受けてると、劣化してしまいます。
屋根の直射日光を浴びる部分の樋は、特に劣化しやすくなるので、注意が必要です。
自然災害による影響
樋は、強風や雹(ヒョウ)、雪などの自然災害によって破損することがあります。
主な症状としては、金具が取れかかっていたり、樋が外れたり、穴が空いたりなどの被害があります。
2022年6月に関東で降った雹では、多くのお家で雨樋に穴が空いてしまうという被害が報告されています。
当社でもたくさんのお問い合わせをいただき、火災保険を利用して、修理をしました。
車で轢いてしまったなどの事故
これは縦樋に限った話ですが、駐車場に縦樋が設置されている場合、車で轢いて壊してしまうことが非常に多いです。
その他にも子供が投げたボールが縦樋に当たって壊してしまったり、変形させてしまうというケースもあります。
このような依頼をいただいて話を聞くと、一度も縦樋を交換したことがないということが多く、元々経年劣化をしている上での破損となります。
樋の破損の症状は?
軒樋と縦樋に分けて写真で分かりやすく、破損の症状を紹介します。
軒樋で発生する破損症状
穴が空いている
金具が外れている
割れている
縦樋で発生する破損症状
呼び樋が外れている
車で轢いて割れ、取れてしまった
縦樋の金具が外れている
樋が破損したときにすること
樋が破損したときにすることは、業者への修理依頼ですが、時間がなかったりすると、どうしても後回しにしてしまいがちです。
後回しにしても直ることはなく、破損した箇所によっていはお隣さんに迷惑がかかってしまう場合もあるため、早めに連絡して補修や交換をしてしまいましょう。
縦樋限定ですが、ご自身でできる応急処置の方法も紹介します。
自分できる簡単な応急処置の方法
ここで紹介する方法は、写真のような縦樋の破損の応急処置の方法です。
根本的な解決をしたい場合は、業者に依頼して雨樋の交換が必要です。
この写真のような破損の場合は、防水のブチルテープを使ってグルグル巻きにしましょう。
見た目がちょっと・・という人は、破損箇所だけにテープで貼ってしまうと、剥がれやすくなるため、破損箇所より2倍くらい広めにテープを貼ると剥がれにくくなると思います。
また、テープを貼るときは、必ず水滴が一切ない状態で行うと、さらに頑丈に貼ることができます。
業者による修理方法
簡易的な補修であれば、コーキングで破損箇所を埋めてしまう方法があります。
髪の毛一本分の亀裂やひび割れ程度の破損の場合には、有効で、水が漏れることを防いでくれます。
コーキングで破損箇所を埋められるのは、広くても指一本分くらいの隙間で、それ以上はコーキングで埋めることは難しいです。
樋が外れた・金具が取れた・大きな割れなどの場合は、交換が必要です。
樋の交換の場合は、破損部分周辺だけを交換する一部交換または、雨樋全てを交換する全交換があります。
一部交換か全交換にするかは、雨樋の状態やメンテナンス頻度、費用などを考えて選ぶことをおすすめします。
また、雨樋の交換には足場が必要となるので、他にも外壁のひび割れが気になるや屋根を一度もメンテナンスしていないなど、他にも気になることがあれば、一緒に工事をしてしまったほうが結果的にお得に工事ができます。
費用の目安
樋の破損の修理費用は、修理の内容や規模によって異なりますが、一般的には、数万円から数十万円程度の費用がかかります。
1階で梯子が安全に立てられ、軽微な修理の場合は数万円で交換することが可能ですが、ほとんどの場合は足場が必要となるため、15万円以上はかかると思っていたほうが良いでしょう。
もし、雨樋の破損が台風や雹(ヒョウ)などの自然災害によるものであれば、火災保険が利用できます。
樋の破損を防ぐためにできること
樋が破損しないためにできることは、定期的な点検とメンテナンスです。
メンテナンスの頻度は、樋の材質や設置場所、周囲の環境などによって異なりますが5~10年ごとに行えると良いでしょう。
メンテナンスの方法としては、業者に樋の内部の清掃や樋の破損や変形の有無の確認をしてもらい、必要に応じて修理や交換をしましょう。
樋の寿命は15年と言われています。
原因でもお伝えした通り、劣化している状態で強風などの自然災害やボールが当たって壊れたなどの人為的な事故が起こったときは、樋が破損してしまうので、その前にメンテナンスをすることである程度の破損は予防できます。
定期的な点検とメンテナンスが面倒という場合は、最低でも樋の寿命である15年を過ぎたら、一度、点検をしましょう。
その他には、予算に余裕があればという話になりますが、一般的な塩ビ製よりも耐久性や耐候性に優れた雨樋に変えることも一つの方法です。
樋は、塩ビ製以外にガルバリウム製の雨樋やステンレス製の雨樋もあります。
ただ、費用が高くなることとガルバリウムやステンレスの雨樋に対応している業者が少ないので、もし、何か不具合が発生した場合に苦労しそうです。
まとめ
今回は樋の破損について原因や破損したと分かったときにすることや破損を防ぐためにできることを紹介しました。
後回しにしてしまいがちな雨樋の破損ですが、放置を続けていると、壁のひび割れから雨水が入ることになり、雨漏りを引き起こす可能性もあります。
雨樋が飛んでいって、通行人を怪我させてしまう可能性もあるので、早めに修理を行いましょう。
費用面で修理しようか迷っている人は、火災保険が利用できるケースもありますので、当社にご相談ください。