屋根カバー工法とは?葺き替えとの違いや費用相場、メリットとデメリットや作業工程も解説します!

屋根カバー工法とは?

屋根のカバー工法(重ね葺き)という言葉をご存じですか?

カバー工法(重ね葺き)というのは、既存の屋根の上に新しい屋根を重ねる工法のことです。

解体作業や廃材処理費がほとんどないため、コストや工期を抑えることができます。

今回の記事では、カバー工法(重ね葺き)の作業工程や葺き替えとの違い、費用相場やカバー工法の構造などを解説します。

カバー工法(重ね葺き)とは

カバー工法(重ね葺き)とは

カバー工法(重ね葺き)とは、既存の屋根に新しい屋根材を重ねる工法のことです。

「カバー工法」や「重ね葺き」、「カバールーフ工法」と呼ばれることもあります。

元々の屋根を撤去するという工程がないため、廃材がほとんど出ず、短時間に低コスト事でリフォームできることから、人気の高い屋根工事となっています。

また、「今と違う屋根材に変更したい」という理由で、カバー工法を選ばれる方もいらっしゃいます。

葺き替えとカバー工法の違い

よくお客様から「葺き替えとカバー工法は、どう違うの?」と聞かれることが多いので、簡単に説明します。

葺き替えとは

葺き替えとは

  • 屋根の劣化が激しい場合や屋根が破損した場合に行う
  • 今ある屋根材をすべて撤去して、下地からすべて新しいものに取り替える
  • 建物全体の耐久性や耐震性を向上させることができる

葺き替えについては、こちらの記事で詳しく説明しています。

カバー工法とは

カバー工法とは

  • 屋根の老朽化が比較的軽度な場合や工期を短くしたい場合に行う
  • 今ある屋根の上から新しい屋根材を重ねる

上記のような違いがあるため、著しい劣化や破損が気になる場合は、葺き替え。

今の屋根を取り替えるほどではないけれど、屋根の劣化や細かいキズなどが気になる場合はカバー工法といったようにと思います。

また、屋根の状態に加え予算や工期にも大きな違いがあるため、最適な工法を選ぶことが大切です。

カバー工法の構造

カバー工法の構造

防水シート(ルーフィング)

元々の屋根材の上に、防水シート(ルーフィング)を敷きます。

防水シートを敷くことによって、屋根材が破損してしまった場合、雨水の侵入を防ぐことができます。

防水シートは、屋根の防水機能だけではなく、建物全体を保護し、建物の寿命を延ばす非常に重要な役割を担っています。

新しい屋根材

防水シートの上に新しい屋根材を敷きます。

カバー工法は、既存の屋根の上に屋根を作るため、軽量でサビにくく、劣化しにくいという理由から“ガルバリウム鋼板"という屋根材が主流とされています。

カバー工法のメリット・デメリット

次にカバー工法のメリットとデメリットを紹介します。

カバー工法のメリット

カバー工法のメリット

  1. 既存の屋根に新しい屋根材を重ねる工事のため、廃材がほとんど出ず、全て張替えるよりも費用が安い。
  2. 既存の屋根を取り外す工程がないため、工期が短い。
  3. 屋根が2層構造になるため、断熱性・遮音性・防水性が上がる。
  4. 雨漏りしている場合、根本的に解決することができる。
  5. 粉塵飛散がほとんどないため、近隣や生活への影響が少ない。

カバー工法のデメリット

カバー工法のデメリット

  1. 瓦屋根やセメント瓦など、凹凸・段差のある屋根には施工できない。
  2. 屋根が2層構造になるため、重くなり、耐震性が低下する可能性がある。
  3. 屋根の劣化状態により、施工できない場合がある。
  4. カバー工法の屋根にカバー工法の工事はできないため、最終的に葺き替えが必要になる。

カバー工法の相場とメンテナンス時期

カバー工法の相場とメンテナンス時期

カバー工法の費用は、屋根の大きさや形状・状態によって変わりますが、足場込みで80~250万円くらいが目安です。

また、カバー工法をした後のメンテナンスについては、10年に1度くらいで問題ありません。

デメリットで記載した通り、カバー工法の屋根にさらにカバー工法の工事をすることはできないため、20年後くらいには、葺き替えが必要になると考えておくと良いでしょう。

さらに詳しく屋根カバー工事の費用について知りたい人は、当社の施工実績の工事見積をご覧ください。

カバー工法の作業工程

では、実際に屋根カバー工事をどのように行っているのか順番に紹介します。

1.棟板金・貫板の撤去

棟板金・貫板の撤去

まず、はじめに既存の棟板金と貫板を撤去します。

カバー工法では、この部分の廃材しか出ませんので、コストが抑えられます。

スレートやガルバリウムの屋根には、棟の部分を貫板(ぬきいた)という木材でおさえ、上から棟板金をかぶせています。

この貫板と棟板金で、雨水の侵入を防いでいます。

2.防水シート張り

防水シート張り

元々の屋根の上に防水シートを上下の防水紙を10cmほど重ねながら設置します。

そうすることで、もし、屋根材から雨水が侵入しても防水シートより下へ入り込むことを防いでくれます。

3.新規の屋根材取り付け

新規屋根材取付

続いて、新しい屋根材を取り付けます。

屋根材のズレがないように丁寧に設置していきます。

カバー工法でオススメしたい屋根材は、重量が軽いリッジウェイや軽くて強いスーパーガルテクト、カラーベストのカバー工法用に開発されたスマートメタル、高い遮熱性・耐久性を持っている横暖ルーフSが良いと思います。

ぜひ、参考にしてみてください!

4.貫板の取り付け

貫板の取付

木製の貫板をビスで取り付けます。

貫板を取り付けることで屋根材を抑える役割があります。

木製以外にもプラスチック樹脂製の貫板もあります。

5.棟板金の取り付け・完成

棟板金の取付・完成

貫板の上に棟板金を被せ、ビスを使って固定してながら棟板金を取り付けます。棟の形状に合わせて、調整しながら、工具を使って加工することもあります。

また、棟板金は風の影響を受け、剥がれやすいので、飛散しないようにしっかりと固定します。

最後に

カバー工法はコスト・工期的にもメリットがある工事ですが、お家の状況によって、向き不向きがあります。

どの工事が最適か判断することは、お客様ご自身ではなかなか難しいと思われます。

「うちの屋根にカバー工法はできる?」「この金額で工事って可能?」

「工事をするか悩んでいて、一度調査に来てほしい」などのご相談も大丈夫です。

当社では、ご相談や調査を無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

合わせて読みたい

2020年4月17日住宅知識,屋根