【神奈川県川崎市宮前区】バルコニーで気になる床のひび割れや剥がれ…早めのメンテナンスで最小限の工事に!ベランダ防水工事(トップコート塗り替え)をしました。目次1. リフォームしようと思ったきっかけ2. 工事情報2.1. ビフォーアフター写真①2.2. ビフォーアフター写真②2.3. 工事見積3. 工事の工程写真3.1. 工事前のベランダ床面の状況3.2. 近づいて見てみると・・・3.3. 高圧洗浄3.4. サンディング3.5. アセトン拭き3.6. プライマー塗布3.7. 乾燥させる3.8. トップコートを塗布3.9. 工事完了4. お客様の声4.1. お客様評価4.2. お客様コメント4.3. お客様アンケート リフォームしようと思ったきっかけバルコニーの防水工事を検討しています。築6年の3階建て一軒家です。3階のバルコニーがひび割れがあり、剥がれて下地?の茶色い部分が見えているところもあります。2階にも小さなバルコニーと勝手口があるのですが、こちらはひび割れなど見当たりません。3階の工事をお願いしたいのですが、同時に2階の方もお願いするべきなのか、迷っています。工事情報工事日2024年11月工事場所神奈川県川崎市宮前区築年数築6年工事内容ベランダ防水工事(トップコート塗り替え)既存防水層FRP防水使用トップコートジョリエース工事日数1日工事金額150,000円ビフォーアフター写真①beforeafterビフォーアフター写真②beforeafter工事見積工事項目面積/長さ金額(税抜)清掃一式5,000円養生一式5,000円エアコン室外機昇降等一台5,000円下地処理13.5㎡13,500円アセトン拭き一式15,000円プライマー13.5㎡20,250円トップコート13.5㎡54,000円諸経費10%11,775円廃材処分費一台22,000円合計金額(税込)150,000円工事の工程写真工事前のベランダ床面の状況工事前のベランダの状況です。築6年とのことで、著しい劣化は見られませんが、茶色い模様が床面にポツポツとあります。近づいて見てみると・・・茶色い部分は、表面のトップコートが剥がれて、剥き出しになった防水層です。さらに劣化が進むと、防水層もひび割れを起こし、雨漏りに繋がる可能性があり危険です。今回、防水層の劣化は見られないため、トップコートの塗り替えを行います。FRP防水のトップコート塗り替えについて、詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。FRP防水のトップコート塗り替え|工程・費用・メンテナンスのタイミングについて紹介ベランダやバルコニーに使われているFRP防水の防水性能を長持ちさせるために欠かせないのが「トップコ ... https://yanemaru.com/home-report/frp-topcoat-repaint/高圧洗浄ベランダ防水のトップコート塗り替え工程に入ります。まず、表面の汚れをしっかり落とすために、高圧洗浄を行います。サンディング次に、サンディング(目荒らし)を行います。ディスクグラインダーという電動工具を用いて、表面に傷をつけます。表面に細かく傷をつけて凹凸をつくることで、次に塗る塗料が入り込みやすくなり密着度が上がります。アセトン拭きサンディングの次は、アセトン拭きを行います。アセトンは油脂を溶かす性質を持っているため、表面の油膜を綺麗に拭き取ることができます。油分が残っていると、塗料の密着度が下がってしまうため、アセトン拭きは大事な工程です。プライマー塗布次はプライマーを塗布します。プライマーを塗布することで密着度が上がり、接着剤のような役割をしてくれます。乾燥させるプライマーの塗布が終わったら、十分に時間を置いて乾燥させます。乾燥する前に上塗りをすると、剥がれやひび割れを起こす可能性があります。トップコートを塗布プライマーが乾燥したら、トップコートを塗布します。その際トップコートに、防滑材と呼ばれる滑り止めを混ぜます。トップコートは、乾燥すると滑らかな質感になるため、雨天時は特に滑りやすくなります。そのため、防滑材をトップコートに混ぜて、滑りにくくしています。工事完了トップコートが乾燥したら工事完了です!工事終了から数週間後の雨天時にお伺いすると、しっかりと床が水を弾いて防水性能を発揮していました!比較的、築年数が浅い住宅も日当たりやバルコニーの使用頻度によって劣化状況が異なります。定期的に点検・メンテナンスをして快適に過ごせる環境を作りましょう!お客様の声実際にベランダ防水工事を行ったお客様から営業や工事に関してのご意見をいただきました。お客様評価営業スタッフの対応はどうでしたか?職人のマナーはどうでしたか?工事の出来栄えはいかがでしたか?工事価格とやねまるのサービス内容は価格と合っていると感じますか?お客様コメント作業行程に予定していた事以外の追加がある場合は、どのくらい作業時間が長引くか分かると尚良かった。作業終了時刻が分かるともっと分かりやすくて良い。お客様アンケート 合わせて読みたい 【神奈川県川崎市幸区】定期点検でバルコニーの劣化を発見!ウレタン防水工事で新築のようなバルコニーへ変身 【東京都板橋区】ベランダのタイルマットを剥がすと、砂や泥・苔が固まって一面真っ黒に…!ベランダ防水工事をしました。 【東京都板橋区】日頃、目に見えない屋上の劣化状態。定期的な点検・メンテナンスで防水層を守り、雨漏りしない家に…!築15年の住宅の屋上防水工事をしました。 神奈川県|ベランダ防水工事をしてきました! 2024年10月20日2025年6月9日施工事例,防水工事神奈川県