ベランダの床面がひび割れた!?FRP防水がひび割れる原因と修理方法などを紹介

FRP防水とひび割れについての基礎知識

FRPとは何か?

FRPは、繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastic)の略称であり、プラスチックに繊維を混ぜ合わせた複合材料の一種です。

一般的にガラス繊維や炭素繊維が使用され、プラスチックとの結合により高い強度と耐久性を持つ素材となります。

FRPの特徴

FRPの特徴は、軽量でありながら高い強度を持つため、建物の軽量化や耐震性の向上が見込めます。

防水性があり、耐薬品性や耐候性にも優れているので、ベランダやバルコニーの床面や浴槽、プールなどの場所に向いています。

その他にもヘルメットや自動車や船、飛行機など様々なところで使われている素材です。

防水とは何か?

防水
防水とは、水や湿気の侵入を防ぐことを指し、雨水などの浸入を防ぐために防水工事が行われます。

家で起こると最も怖いことは雨漏りです。

家を作っている建築材料は水に弱いものが多く、長い間、水に晒されていると腐ってしまったり、サビが発生したりと様々な問題が起こります。

そのようにならないよう家は様々な箇所に防水処理をしています。

防水処理をすることで、家の劣化や腐食を防ぎ、家の耐久性が向上します。

さらに室内への水漏れや湿気の侵入を防ぐことで快適性を確保し、住みやすい環境ができています。

以上のことから防水処理は、家の耐久性や快適性を確保するために重要な役割を果たしています。

FRP防水

FRP防水

先ほど、様々な箇所に防水処理をしていますと書きましたが、その一つがFRP防水です。

FRP防水は4種類ある防水工事の中の一つで他にウレタン防水・シート防水・アスファルト防水があります。

ベランダやバルコニーで行われる防水工事は、ウレタン防水またはFRP防水がほとんどを占めています。

理由は、継ぎ目がない仕上がりで防水に適していることと、狭いところや複雑な形状でも施工ができるからです。

FRP防水は強度が高く、ベランダの床面を指で押すと沈む感じがなく、硬さを感じます。

ひび割れの原因

ひび割れの原因

FRP防水は、固まると防水の表面が硬くなるため、ひび割れがしやすい防水工法です。

ひび割れてしまう原因は、地震による揺れや太陽光(紫外線)を長い間、浴びていたことによる経年劣化です。

地震の揺れは、一度でひび割れを起こす可能性がありますが、家の近くに高速道路がある場合や近くの道路を大きな車が走った場合などの振動も家を揺らします。

一度でひび割れはできませんが、その状態が続くことでひび割れができてしまう原因となります。

他にも家は、寒くなると収縮し、暑くなると膨張するということを繰り返しています。

これを比喩表現で家が呼吸しているという人もいますね。

特に木造の家はこの温度変化による収縮・膨張が多く発生します。

FRP防水がされているベランダやバルコニーでこの収縮・膨張が行われるとひび割れが発生してしまいます。

なぜなら、防水表面が硬いため、収縮と膨張に合わせられないからです。

ひび割れには2パターンある

一見同じように見えるひび割れですが、FRP防水には2パターンのひび割れがあります。

この見極めは難しいので、プロの防水職人に見てもらうようにしましょう。

トップコートのみのひび割れ

表面がひび割れているだけの場合は、トップコートがひび割れているだけの可能性が高いです。

トップコートは、防水性のない塗料でFRP防水面を太陽光(紫外線)から守るための保護材として塗られているものです。

このトップコートを塗ることでFRP防水面の劣化をしにくくさせ、防水性を長持ちさせてくれています。

修理の緊急性は低いですが、放置をしているとFRP防水面が剥き出しになり、FRP防水面の劣化が進行します。

その結果、防水性がなくなり、雨漏りに繋がってしまいます。

FPR防水面のひび割れ

FPR防水面

FRP防水面が剥き出しになっていると繊維のようなものが見えます。

これが見えている状態で亀裂やひび割れがある場合は、FRP防水面のひび割れの可能性が高いです。

今は雨漏りしていない家でも、近いうちに雨漏りするかもしれません。

ベランダやバルコニーが室内の上にある場合は、天井に雨漏りが発生し、屋外にある場合は軒天に雨漏りが発生します。

修理の緊急性は高いので、すぐに業者に依頼しましょう。

FRP防水のひび割れを修理する方法

2パターンのひび割れを紹介しましたが、それぞれどんな修理方法があるのか紹介します。

トップコートの塗り替え

トップコートのみのひび割れの場合は、トップコートの塗り替え工事で修理が可能です。

トップコートの塗り替え工事は、既存のトップコートを削って、新しいトップコートを塗り直す工事です。

これをすることにより、新しいトップコートがFRP防水面を保護することができるため、防水性が長持ちします。

また、見た目も劣化した状態から新築のような見た目に変わります。

FPR防水の再施工

FRP防水面がひび割れている場合は、FRP防水の再施工が必要になります。

既存のFRP防水面の上に新しいFRP防水層を作る工事です。

既存FRP防水層の状態にもよりますが、雨漏りしていない場合はこの方法で防水性が元に戻ります。

雨漏りしている場合や歩いた時に水を含んでいると分かる場合は、既存FRP防水層に水が浸透しているので、傷んでいるFRP防水を撤去して新しく板を敷き、FRP防水の施工を行います。

新しくFRP防水をやり直すので、防水性はお墨付きです。

FRP防水のひび割れの修理費用はどのくらい?

費用
FRP防水のひび割れについての原因・修理方法まで分かったら、次に気になるのは費用ですよね。

費用については、ひび割れの種類やFRP防水の状態・広さによって大きく変わりますので、参考程度にご覧ください。

トップコートの塗り替え

トップコートの塗り替えの費用は約10万円〜になります。

作業日数は最短で1日で、天候や気温によって2日かかることもあります。

FPR防水の再施工

FRP防水の再施工の費用は1㎡あたり4,000〜7,500円前後が目安です。

ただし、雨漏りしている場合はこの金額よりも高くなる可能性があります。

作業日数は、最短で1日〜2日くらいですが、天候や気温・下地の状態などによって長くなる場合があります。

まとめ

FRP防水のひび割れについて紹介しました。最後にまとめます。

  • FRPは軽量でありながら高い強度を持ち、耐久性や防水性に優れています
  • 防水工事は建物の耐久性や快適性を確保するために重要です
  • FRP防水はひび割れを起こしやすい防水工法です
  • ひび割れの原因は劣化や振動、温度変化による収縮と膨張によるものです
  • トップコートのひび割れは緊急性は低いが放置すると雨漏りに繋がる可能性があります
  • FRP防水面のひび割れは緊急性が高いので業者へ修理依頼しましょう
  • トップコートのひび割れはトップコートの塗り替え工事が有効です
  • FRP防水面のひび割れはFRP防水の再施工が有効です