【必見!】コロニアル屋根の塗装が必要な理由と塗料や色の選び方

コロニアルとは、ケイミュー株式会社(旧クボタ松下電工外壁株式会社)が屋根材として販売している屋根材の商品名です。

コロニアルは、大きな括りでいうとスレート屋根に分類され、同じスレート屋根にはカラーベスト、化粧スレート、薄型スレート瓦も含まれます。

スレート屋根の中では最も普及している商品で、多くの家の屋根に葺かれています。

特徴は低コストで耐久性(耐用年数20年〜30年)が良く、燃えにくい素材を使用しています。

他の屋根材からコロニアルへの葺き替えも比較的安価で対応が可能です。

コロニアルの屋根は塗装色を自由に選ぶことができますが、凍害に弱く、寒冷地には不向きで割れやすく色あせしやすいです。

なぜ、コロニアルに屋根塗装が必要なのか

コロニアルの屋根は、10年くらいで屋根材を保護する膜がなくなってしまったり、苔やカビのようなもの・色あせが発生するので、見た目が汚くなってしまいます。

そのため、見た目を良くするためと屋根を長持ちさせるためのメンテナンスとして塗装が必要です。

屋根塗装をしてから、約10年を目処に業者に屋根の点検依頼するのをおすすめします。

もし、コロニアルの屋根の塗替えをせずに放置していると、コロニアルが弱くなってしまい、ひび割れやすくなります。

ひび割れた結果、そこから水が入ってしまい、雨漏りしてしまうという結果に繋がります。

コロニアルの屋根にひび割れがあった場合は業者に写真や動画を撮ってもらい、放置せずに、すぐに修理をしてもらいましょう。

コロニアル屋根の塗装を考えるタイミング

一般的に屋根塗装を行うタイミングは10〜15年とされています。

まずは、最後に屋根塗装を行ってから何年経っているのかを調べてみましょう。

もし、最後の屋根塗装から10〜15年経っているようでしたら、屋根塗装を考えるタイミングですので、業者に調査を依頼しましょう。

そのほかにも以下のような見た目の変化が気になったら、屋根塗装を行うタイミングです。

  • 色あせ
  • 塗料の剥がれ
  • コケやカビが見られる

コロニアル屋根の塗替え費用

コロニアル屋根の塗替えで、コストパフォーマンス重視で選ぶなら、シリコン塗料がオススメです。

一般的な2階建て住宅(50m²〜80m²足場代込み)で45万〜です。

ハウスメーカーは下請けの塗装職人に依頼するため、その分のコストが足場や施工費以外にかかってきますが、会社規模が大きいため、保証や信用度という点では高いです。

地元の屋根の塗装専門業者を選ぶと何か不具合があった時にすぐに対応してくれます。

地元の信用もあり保証のある業者に加え、自社で塗装職人がいる業者を選ぶとコスト的にも技術的にも満足がいく工事になるでしょう。

もし、足場を建てて工事をするなら、屋根塗装以外の雨どい交換や外壁塗装などと一緒にやることで、足場代がお得になります。

実際に当社のお客様でも屋根塗装をやるついでに外壁塗装をしてしまう人も多くいらっしゃいます。

コロニアル屋根の塗装でオススメしたい屋根塗料3選

高耐候性塗料

高耐候性塗料は、特に紫外線や雨などの影響に対して耐久力がある塗料です。

そのため、コロニアルのような常に雨や紫外線など過酷な自然環境に晒されている屋根に適した塗料になります。

コロニアルの屋根用塗料の種類は、

  • シリコン塗料 (耐用年数約10年)
  • フッ素塗料 (耐用年数約15年)
  • 無機塗料 (耐用年数約20年)

とありますが、コスパで選ぶならシリコン塗料をオススメします。

長くきれいな状態を保ちたいと思う方は、価格は高くなりますが、フッ素塗料や無機塗料をオススメします。

遮熱塗料

遮熱塗料は、太陽光を反射させることで室内の気温上昇を抑える機能を持った塗料です。

近年、日本の夏の暑さが厳しくなってきたこともあり、遮熱塗料に興味を持つお客様も増えています。

電気代の高騰や電気会社からの節電要請なども多いため、少しでも電気代を抑えて、室内を涼しくと考える人が多いようです。

実際に涼しく感じるという人もいれば、あまり感じないという人もいるので、感じ方には個人差があるようです。

他のシリコン塗料などに比べると少し価格は高くなりますが、日々の暮らしを快適にしたいと考える人にはオススメできる塗料です。

断熱塗料

断熱塗料は、太陽光を反射させる+熱が室内に侵入するスピードを緩やかにして気温上昇を抑える機能を持った塗料です。

そのため、夏や涼しく・冬は暖かくなると言われています。

熱が室内に侵入するスピードを緩やかにしてくれるということは、逆に室内の温度も外に出しづらくなる(一定に保ちやすくなる)ということなので、冷房や暖房の効率も良くなります。

よく遮熱塗料と断熱塗料は比較されることが多いですが、電気代のことを考えるなら、断熱塗料の方が効率が良さそうです。

番外編|錆止め塗料

コロニアルの屋根の頂点には、棟板金という金属が加工された板があります。

この棟板金は塗装してもしなくてもどちらでも構いませんが、金属のため塗装する場合は、錆止めが入った塗料を塗らなければなりません。

錆止め塗料には、金属の腐食を抑えてくれる機能があります。

ここを手抜きする業者も一定数いるので、塗装をする際は、見積もり内容に錆止めが入っているか確認しましょう。

コロニアル屋根の色は何色を選べばいい?

屋根で人気な色は、汚れが目立ちにくいダークカラーです。

ただ、黒に近い色は熱の吸収率が高いので、室内が暑くなる可能性があります。

だからと言って、屋根色を熱吸収率の悪い白にするのも抵抗があるかと思います。

そのときに便利な色がグレーです。白に近いグレーを選ぶと、熱吸収率が黒よりは低くなるので、暑さが軽減されます。

もし、色にこだわりがあるけれど、室内は快適にしたいという人は遮熱塗料や断熱塗料を選ぶといいでしょう。

特に色にこだわりがなければ、グレー・ブラウン辺りの色が無難に選ばれやすいです。

今は、塗料メーカーの努力のおかげで、同じグレーやブラウンでも柔らかい感じの色もあれば、かっこいい感じの色もあります。

目立ち過ぎは嫌だけれど、個性は出したいという人は、色の雰囲気の違いで他の家との差を演出するのもいいと思います。

基本的には、周りのお家の屋根の色や自身の好み・暮らしやすさなどを総合して決めるのがいいですが、地域によっては、町の景観に合わせて建築協定で屋根の色を決められていたりすることがあるようなので注意が必要です。

気になる人は、ご自身の住んでいる地域の役所などで確認してみましょう。

神奈川県川崎市では以下のページで協定書が公開されています。
川崎市|建築協定制度について

コロニアル屋根の塗装で必須!?タスペーサー

コロニアルはスレート屋根の一つと伝えましたが、スレート屋根の塗装をする上で必要とされている工程がタスペーサーを入れることです。

タスペーサーを入れるか・入れないかは、業界内でも賛否が分かれます。

通常、塗料が表面または屋根材の隙間に入って固まり、塗膜ができることで、屋根材を保護し、雨水も入ることがないので防水できると言われています。

しかし、一滴も水が入らないかと言われたら、それは無理な話で、多少の水は入ってしまいます。

そのときに塗膜によって、水の出口が塞がれてしまったら・・?と考えると分かりやすいでしょうか。

屋根材の中に入り込んだ水が出られずに水たまりとなります。それが長い間続くと、屋根材の下にある防水シートに穴が空き、雨漏りするという結果になる可能性があります。

その可能性をなくすため、スレート屋根の塗装ではタスペーサーを水の通り道を作ってあげる目的で入れるようになりました。

以前は、縁切りと言って、スクレーパーやカッターで屋根材の上下で重なっている部分を1枚1枚切っていましたが、塗装後の工程になるため、きれいに塗装した屋根に足跡がついてしまうという問題から、今では下塗りの段階でタスペーサーを入れるようになっています。

稀にタスペーサーを入れない業者もありますが、コロニアルの塗装で見積もりを取る場合は、タスペーサーが見積もり内容に入っているか確認してみましょう。

そして、見積もり内容に入っていないようであれば、業者にタスペーサーは入れてくれるのかを聞いてみて、その反応次第で業者を選ぶというのもいいかもしれません。

まとめ

今回は、コロニアルの屋根塗装についてコロニアルの説明や費用・塗料・色選びまで紹介させていただきました。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

最後に職人目線からタスペーサーのことで一つ難点を言うのであれば、タスペーサーは屋根材を少し浮かす状態になるので、その上を歩くとパキパキと屋根材が割れてしまいます。

当社でも、なるべく割れないように避けて作業はしていますが、割れてしまうときはありますし、割れたら補修もしますので、ご安心ください。