【必見!】コロニアル屋根に塗装が必要な理由・塗料や色の選び方を解説
「コロニアル」とは、ケイミュー株式会社(旧クボタ松下電工外装株式会社)が販売している屋根材の商品名です。
スレート屋根の中でも特に普及率が高く、多くの住宅で採用されています。
主な特徴は、低コストで耐久性に優れ(耐用年数20〜30年)、さらに燃えにくい素材を使用している点です。
他の屋根材からコロニアルへの葺き替えも、比較的安価に行うことができます。
今回の記事では、「なぜコロニアルに屋根塗装が必要なのか?」を解説します。
また、コロニアルの塗装でオススメの屋根塗料や塗装の色、タスペーサーについても詳しく紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
なぜ、コロニアルに屋根塗装が必要なのか
コロニアル屋根は、施工から約10年ほどで屋根材を保護する塗膜が劣化し、苔やカビの発生、色あせなどの症状が現れます。
塗装は、美観を保つだけでなく、防水性や耐久性を維持し長持ちさせるための重要なメンテナンスです。
屋根塗装をして、約10年を目安に業者による屋根点検を行うことをおすすめします。
塗装をせずに放置すると、コロニアルが脆くなり、ひび割れが発生しやすくなります。
ひび割れ部分から雨水が浸入すると、雨漏りの原因となるため注意が必要です。
もしひび割れを発見した場合は、業者に依頼して写真や動画で状況を記録し、早急に補修しましょう。
コロニアル屋根の塗装を考えるタイミング
一般的に、屋根塗装の目安は10~15年とされています。
まずは、最後に屋根塗装を行ってから何年経過しているかを確認しましょう。
10~15年以上経っている場合は、業者に点検を依頼することをおすすめします。
また、以下のような症状が見られた場合も、塗装を検討するサインです。
- 色あせ
- 塗料の剥がれ
- コケやカビが見られる
コロニアル屋根の塗り替え費用
コロニアル屋根の塗り替えでは、コストパフォーマンスを重視するなら"シリコン塗料"がおすすめです。
一般的な2階建て住宅(50〜80㎡、足場代込み)で、約45万円~が目安となります。
また、足場を設置する際は、複数箇所の工事を同時に行うことで、足場代を節約できます。
当社のお客様も、屋根塗装と外壁塗装など複数箇所の施工をまとめて行うケースは少なくありません。
コロニアル屋根の塗装でオススメしたい屋根塗料3選
コロニアル屋根の塗装でオススメしたい屋根塗料と特徴をそれぞれ紹介します。
シリコン塗料
- コストパフォーマンスが高く、耐久年数は約10年~15年。
- 紫外線や雨風に強く、一般住宅に最も多く使われている定番の塗料
- 価格と性能のバランスが良いため、初めての塗料にもおすすめ!
フッ素塗料
- 耐久年数が約15~20年と長持ち。
- 汚れにくく、防藻性・防カビ性もあるためメンテナンスの手間が減る。
- 価格はシリコン塗料より高めだが、その分長期間美しさと機能をキープできる。
ラジカル制御塗料
- 紫外線や酸化による劣化に強く、色あせやチョーキングを抑制。
- フッ素塗料ほど高くなく、コストパフォーマンスが高い。
- 揮発性有機化合物をほとんど含まないため、環境や作業環境にも配慮されている。
コロニアル屋根の色は何色を選ぶべき?
屋根で人気が高い色は、汚れが目立ちにくいダークカラーです。
ただし、黒に近い色は熱を吸収しやすいため、室内が暑くなるデメリットがあります。
一方で、白は熱を反射しやすいものの、屋根色としては抵抗を感じる人も多いと思います。
そこでおすすめなのが、「グレー」です。
白より落ち着いた印象ですが、黒より熱を吸収しにくく、室内の暑さを軽減してくれます。
しかし、地域によって建築協定などで屋根色が制限されている場合があるため、注意が必要です。
神奈川県川崎市の建築協定制度については、以下のページをご覧ください。
コロニアル屋根の塗装で必須!?タスペーサー
コロニアルを含むスレート屋根の塗装で欠かせないとされているのが「タスペーサー」です。
なぜタスペーサーが必要なのか
塗装をすると、塗料が屋根材の隙間に入り込み、塗膜ができて屋根材を保護します。
これ自体は問題ありませんが、実際には完全に水を防ぐことはできず、どうしても雨水が屋根材の内部に入り込んでしまいます。
もし塗膜で水の出口が塞がれてしまうと、屋根材の中に水が溜まり、長期間続けば下地の防水シートが劣化し、雨漏りの原因になる可能性があります。
その際に役立つのが「タスペーサー」です。
タスペーサーを差し込むことで、屋根材の重なり部分に隙間をつくり、水の通り道を確保できるのです。
タスペーサーについて、こちらの記事で詳しく紹介しています!
縁切りからタスペーサーへ
以前は「縁切り」と呼ばれる方法で、スクレーパーやカッターを使い、塗装後に1枚ずつ屋根材の重なりを切って隙間を作っていました。
ただし、この方法ではせっかく仕上げた塗装に、傷や足跡がついてしまうデメリットがありました。
その解決策として、現在は下塗りの段階でタスペーサーを入れる方法が主流となっています。
業者選びのチェックポイント
中には「タスペーサーを入れない業者」も存在します。
見積もりを取る際は、必ず"タスペーサーの有無“を確認しましょう。
もし見積もりに記載がなければ「タスペーサーは入れてくれるか?」と業者に直接聞いてみることも大切です。
その解答や対応から、信頼できる業者かどうかを判断する材料にもなります。
まとめ
今回は、コロニアルの屋根塗装についてコロニアルの説明や費用・塗料・色選びまで紹介させていただきました。
コロニアル屋根を長持ちさせるには、定期的な塗装が欠かせません。
ただ塗装するだけではなく、下地補修やタスペーサーの設置といった細かな工程がとても重要です。
特にタスペーサーは、屋根材の隙間を確保して雨水の通り道をつくる役割を持ち、雨漏り防止に直結する大切な作業です。
見積もりを取る際は「タスペーサーが含まれているか」の確認もしておきましょう。
塗装の仕上がりや耐久性は、こうした工程をきちんと行うかどうかで大きく変わります。
信頼できる業者を選び、適切なメンテナンスを行うことで、屋根を長く安全に守ることができます。